霞ヶ浦における河岸の成立 

・河岸成立の時期は場所によってまちまち 

・中世から霞ヶ浦沿岸には「津」が発展し栄えた 

・元禄3年に行われた河岸吟味では霞ヶ浦(西浦)で6つ、北浦で9つの河岸を幕府が把握 

・明和・安永期の河岸吟味では霞ヶ浦(西浦)で5つ、北浦で28つの河岸が幕府に把握され、運上金が課せられる 

・木下河岸は両方の河岸吟味で対象になる 

 

霞ヶ浦を介して運ばれたもの 

・年貢米(俵物)のほか、日常的に必要な物資が運ばれたのか 

・肥料(金肥)や塩、樽を使う醤油や酒、材木・薪など、大量輸送の必要な荷物や重い荷物は船で輸送 

・日常的に使うかくちの品も複数に上げされた(土佐節、土佐半紙、伊予砥) 

 

霞ヶ浦水運の様相 

・江戸時代後期には、本数・束数ともに10万本以上の薪が江戸の問屋へ出荷/船賃は年間約150 

・輸送を担っていたのは、石田河岸の持ち船以外にも、各河岸を拠点とする船頭(兼船持=小船持) 

・問屋に属さない自由な小船持が河岸問屋の経営を脅かしたと理解されていた、しかし、各地の河岸からやって来る小船持こそ霞ヶ浦水運の担い手/問屋とは協調と相克/小船持は石田河岸への物資を運び、その後河岸問屋にの差配を受けて江戸へ薪を輸送した 

 

霞ヶ浦水運の流通秩序 

・歌詞はお互いの利益を守り、物資の流通を円滑に行うため、たびたび規則(流通秩序)を設けた 

規則の主な内容 

・運賃の規定 

・船の延着や江戸での長期停泊の制限、 

・過積載の禁止、 

・送り状に記された荷物(貸し問屋が把握している荷物)以外の積載禁止、 

・難船時の対応方法や積荷の損害補償、 

・定期的な会合の開催 

仲間内が「損」をしないために設定するものが、流通秩序/船賃の設定や積荷の損傷など、水運特有の問題をクリアするために設定された/仲間内で独自の事を作り出すと言う自律性 

霞ヶ浦水軍(+利根川中・下流域)において、難船が大きなリスク 

 

まとめ 

・霞ヶ浦の水運は古くから利用されてきたが、河岸が把握されたのは元禄3(1690)/霞ヶ浦(西浦)6つ、北浦で9つの 河岸を幕府が把握 

・明和・安永期:霞ヶ浦(西浦)5つ、北浦で28つの河岸に、幕府が運上金を課す。 

河岸問屋(ないし河岸)に株が与えられる。 

・水運は年貢米の輸送が中心で、その後、商品荷物も多数運ばれた。 

霞ヶ浦を介して、肥料(金肥)がもたらされ、農作物の栽培が活性化/薪や材木、特産である醤油などは霞ヶ浦を介して出荷 

・薪の場合、江戸時代後期には例年本数・束数ともに10万以上が江戸へ出荷 

・石田河岸の薪輸送を担っていたのは、他の地域からやってくる船頭(小舟持) 

河岸問屋と協調・相克/各地からの物資をもたらし、石田河岸の薪を帰り荷として運んでいく。 

・河岸は互いの利益を守るために、仲間を結成/規則を設定=流通秩序 

・新たな稼ぎを禁じたり、船賃を設定したり、難船の賠償方法を設定したりすることで、水運特有の課題をクリアすることを目指した。 

仲間内で独自に流通秩序を設定する自律性を持ち合わせる。 

・江戸時代以降、水運を巡る体制は大きく変化する。 

 株の無効化/明治政府指導企業による支配(陸運元会社、内国通運会社)/鉄道の登場。 

霞ヶ浦水運は、物資を運ぶだけではない転換をしていく。 

谷津干潟の日 フェア 




6月10日は谷津干潟の日
ラムサール登録 30th 記念
谷津干潟はラムサール条約登録湿地であることをご存じでしょうか。
ラムサール条約とは干潟やマングローブ、湖や田んぼなどの湿地に関する国際条約です。谷津干潟は1993年に釧路で行われたラムサール条約第5回締約国会議(COP5)で国内の干潟とし初めて登録されました。この登録された日を記念して習志野市は「6月10日は谷津干潟の日」と定め、都市と自然との共生を目指しています。
谷津干潟は、シベリアから東南アジアやオーストラリアまで約1万キロの旅をするシギやチドリなどの渡り鳥にとって重要な中継地のひとつになっています。そして干潟にすむゴカイやカニ、貝、海藻、魚、プランクトンたちは鳥たちにとってエネルギーの源になっています。人間も昔は、塩業や漁業、海水浴や潮干狩りなどのレジャー産業などを営み、暮らしに欠かせない自然のひとつでした。やがて周辺の埋立てにより産業はなくなり、だんだんと人のかかわり方が変わってきました。しかし、現在も季節に訪れとともに渡り鳥は飛来し、干潟の景色は美しく、鳥や生きものを見ながら散歩できる癒しの空間になっています。
観察センターではこの「谷津干潟の日」を通して、観察センターボランティアの皆さん、谷津干潟ジュニアレンジャー、谷津干潟ユース、そして地元自治会や学校関係者など地域の皆さんと共に「谷津干潟の日運営委員会」を立ち上げつながっています。
谷津干潟は人と人とのつながり、生きものと生きもののつながり、干潟と人のつながりを時代の背景と共に考え挑戦させてくれる自然です。
今日は谷津干潟が残ったことに感謝し、谷津干潟で暮らす全ての生きものに思いを寄せたいと思います。
スピノザ哲学で考える「老後の暮らし」

 スピノザの哲学に基づく老後の暮らし方、過ごし方について考えると、それはまさに「幸福」の追求と「自由」の実現に他なりません。スピノザは、すべての存在がその本質に従って生きることを「幸福」とし、そのためには理性と感情の調和が必要であると説きました。老後の生活は、これを実現する絶好の機会と捉えることができます。

第一に、自然との調和を大切にすること。 スピノザの哲学では、人間も自然の一部であり、自然との調和を保つことが重要です。老後には、自然の中で過ごす時間を増やし、季節の変化や自然の美しさを楽しむことで、心身の安らぎを得ることができるでしょう。庭いじりや散歩、自然観察などの活動を通じて、自然の一部としての自分を再確認することができます。

第二に、知識と学びの追求。 スピノザは、知識を愛し、理性を通じて世界を理解することが幸福につながると考えました。老後には、自分の興味を持つ分野について学び続けることが大切です。本を読んだり、講座に参加したり、新しいスキルを身につけることは、知的な刺激を保つだけでなく、自己成長と満足感をもたらします。理性を育むことで、より深い理解と洞察を得ることができるでしょう。

第三に、感情の制御と内なる平和。 スピノザは、感情を理性でコントロールすることの重要性を強調しました。老後には、過去の経験を振り返り、自分の感情を理解し、それを穏やかに受け入れることが求められます。瞑想や心の探求を通じて、内なる平和を見つけることができるでしょう。また、感謝の気持ちを持ち、日々の小さな幸せを見つけることも、感情のバランスを保つために重要です。

第四に、他者との関わり。 スピノザの哲学では、人々との関係が重要な役割を果たします。老後には、家族や友人との絆を深め、支え合うことが大切です。共通の趣味や興味を持つコミュニティに参加し、新しい友人を作ることで、社会的なつながりを維持することができます。他者と共に過ごす時間は、喜びと慰めをもたらし、孤独感を軽減します。

最後に、自己受容と満足。 スピノザの哲学において、自己を受け入れ、自己に満足することが強調されます。老後には、自分の過去の選択や経験を受け入れ、現在の自分を肯定することが重要です。過去の後悔や未来への不安に囚われることなく、今この瞬間を楽しむことで、真の幸福を見つけることができるでしょう。

スピノザの哲学に基づく老後の過ごし方は、内なる理性と感情の調和を追求し、自然とのつながりを大切にし、知識を求め続けることにあります。これによって、豊かで満足のいく老後を送ることができるのです。

生きやすい老後の暮らし方.pdf



以下、ChatGDPを活用しました

利根川文化研究会会報 47


赤堀川の改修事業について(概要メモ)




文化期の赤堀川開削について




434558819_7405347202881748_9039992199772012082_n.jpg

(一般的な利根川東遷事業の経過)

 利根川東遷事業は、徳川幕府の大規模な河川改修プロジェクトでした。以下はその時系列での詳細な説明です:

  1. 元禄11年(1698年):幕府は利根川の水害対策と水運の改善を目的として、利根川東遷事業を開始しました。この計画は、江戸の水害を減らすとともに、水運の効率化を図るために利根川の流路を変更することを意図しています。

  2. 元禄14年(1701年):利根川東遷事業の具体的な計画が策定され、工事が本格的に開始されました。この時期には、利根川の上流部の調査が行われ、新たな流路の構築計画が立てられました。

  3. 宝永元年(1704年):利根川の上流から下流までの全体の計画が完成し、工事が着実に進行しています。河川工学の知識や技術が結集され、堤防の築造や川床の改修が行われました。

  4. 享保4年(1719年):利根川の新しい流路が一部完成し、水の流れが徐々に変化しています。これにより、一部の地域で水害の被害が減少し、水運の効率も向上しています。

  5. 宝暦3年(1753年):利根川東遷事業は、約55年の歳月を経て完了しました。利根川の新しい流路が全面的に整備され、幕府の目的である水害の軽減や水運の改善が実現されました。

 以上の経過ですが、歴史事象の真偽、さらに、詳細な経過を探求し、事業、施策の成果、評価等、史料改題に基づき詳細に考察しているているのが、原論文です。

表記のことについて、生成AIでプロンプトしてみました。

 地方の人口減少については、どんな対応が考えられるか?
チャット GPT 
 人口減少は地域社会や経済に深刻な影響を与える可能性があります。こ の課題に対処するためには、以下のような施策が考えられます。 
お金と経済の本質


IMG_2969.jpeg

経済の現状認識

金融政策自体が景気を不安定にしている

「誰かの赤字」は 🟰 「誰かの黒字」である

政府部門の収支+民間部門の収支+海外部門の収支 = 0

財政黒字 民間赤字 レバレッジをかけた投資バブル状態

すなわち、民間の部門の赤字とは、収入できない以上に借入をしている

バブルはいつかははじけ、恐慌のような不景気が訪れる

 

バブって儲かる人=富裕層は投資ができる

貧乏人は、投資には関係なく、不景気の影響、仕事を失う、貧しくなる

 

金融政策と財政政策

しくみがわからない人が経済政策を決めている不幸

なぜ、30年もの間経済政策を間違い続けるのか?

そもそも、経済の原点である「お金」の本質についての認識が間違っているから

 

3つの経済主体

政府 家計 企業

 

マクロの視点とミクロの視点の違い

 

GDP:成長の要素

 C:家計消費 consumption

  +

 I:民間投資 investment

  +

 G:政府支出 government

  +

 海外収支 (X−M)  純輸出 = ほぼ0

   

  0

 

 

どれかで増やす策をするしかない。

 

・家計の消費を増やすか消費の源泉,給料・賃金を増やす所得税を下げる、消費税を下げる

・民間の投資を増やす金融緩和で

CD輸出を増やす

・政府支出を増やす減税、給付金、事業推進、

 

GDPを増やすには

 金融緩和+減税を含む財政出動をする


多様性社会と受容性について 生成AIに訊ねてみました。


ダイバーシティ&インクルージョン



56403677_1133845753462611_7974301869646282752_n.jpg






2024年3月議会,視聴コメント






問われる公共施設の整備




IMG_3918.JPG

経営戦略としての人的資本開示   日本能率協会マネジメントセンター








322569801_681860463434647_8462338074674347996_n.jpg

社会教育的公共機能の復活へ  月間社会教育 2024年2月、問われる公共施設の再編

概要、まとめ



12002809_617749858365470_885344549167461595_n-thumb-350x466-597.jpg

公会計と公共マネジメント 中央経済社





官民連携の仕組み




P3140990-thumb-300x225-39.jpg

経営戦略としての人的資本開示 日本能率化協会マネジメントセンター

内容紹介
今日の株式市場において、ESG要素を重視する世界中の投資家は、企業価値創造の源泉である「人的資本」への開示圧力を強めています。そこで、本書では、ESG投資家が情報開示を切望する「人的資本」が国内外の政治経済の動向にどのような影響を与えているかを概観し、この動きが日本企業にとっても不可避な潮流であることを解説します。
人的資本経営におけるリーダーシップ、エンゲージメント、タレントマネジメント等の国内外の取組み事例を引用し、体系的にわかりやすく理解できるガイドブックです。


【目次】
序 章 人的資本の開示と企業価値の向上

第1章 資本主義の大転換―人的資本が企業価値の源泉になる第2章 人的資本開示の世界的潮流―欧州、米国、そして日本
第3章 人的資本経営の実現とHRテクノロジーの活用
第4章 会計学からのアプローチー無形資産の価値をどう捉えるか
第5章 人的資本開示分析の方法論
第6章 企業価値向上のための3つの提言
事例編 ドイツ銀行/バンク・オブ・アメリカ/スターバックスコーヒー/日立製作所/楽天グループ

 

はじめに


序 章 人的資本の開示と企業価値の向上


1 2022年は「人への投資の開示」元年
2 人的資本開示の衝撃 ──その背景で起きている3つのメガトレンド
3 人的資本経営と人的資本開示の関係性
4 人的資本経営とこれまでの経営との違い
5 人的資本経営の指標を選ぶ際に重要な3つのこと
6 人的資本経営におけるKGIとKPIの体系化
7 人的資本の開示が企業価値向上につながるわけ


第1章 資本主義の大転換 ─人的資本が企業価値の源泉になる
1 人的資本報告の国際規格開発と普及促進
転機となったリーマンショックによる潮流の変化
人材マネジメントにおける国際規格開発──新時代の幕開け
ISO 30414を普及促進するグローバルネットワーク
サステナビリティ開示における人的資本開示
2 ESG/サステナビリティ投資家が求める人的資本経営の本質
産業構造の変化による人的資本の重要性の高まり
日本企業の企業価値に占める無形資産価値
人的資本経営におけるデータ活用
人的資本経営における主要KPIの例


第2章 人的資本開示の世界的潮流 ─欧州、米国、そして日本
1 欧州連合(EU)の人的資本開示に関する動向
欧州連合1 非財務情報開示に関する欧州議会・理事会指令
欧州連合2 「報酬の透明性」の開示
イギリスは独自の人的資本開示強化を推進
女性活躍の先頭ランナー──アイルランドの人的資本開示
2 米国の人的資本開示に関する最新の動向
米国証券取引委員会による30年ぶりのルール改定
法整備を進める米国連邦議会──人への投資開示法0
3 急ピッチで追い上げる日本 ──2021年以降の政策動向
失われた20年を取り戻すための政策の系譜
コーポレートガバナンス・コード改訂で強調された人的資本の開示
岸田内閣の掲げる「新しい資本主義」と人的資本の開示ルール整備の動き


第3章 人的資本経営の実現とHRテクノロジーの活用
1 リーダーシップ
リーダーシップ領域は人的資本開示の最重要テーマの1つ
「リーダーシップに対する信頼」の可視化が組織を強くする
HRテクノロジーの実践活用
他の項目との関連性
2 後継者計画
真のタレントマネジメントとは
後継者有効率
後継者準備率
HRテクノロジーの実践活用
他の項目との関連性
3 タレントマネジメント(採用・異動・配置)
雇用あたりの質
内部異動率
HRテクノロジーの実践活用
4 スキルと能力
労働力のコンピテンシーレート
HRテクノロジーの実践活用
5 ダイバーシティ
コーポレートガバナンス・コード改訂におけるダイバーシティ&インクルージョンの扱い
年齢、性別、障害およびその他の要因に関する労働力の多様性
リーダーシップ/マネジメントチームの多様性
世界の最新潮流と我が国の状況
6 人的資本経営の根幹を支えるHRデータ&HRテクノロジー活用プラットフォーム
日本企業の多くが陥っているレガシーシステムの罠
世界標準の人的資本経営を支えるHCMクラウドの実際


第4章 会計学からのアプローチ ──無形資産の価値をどう捉えるか
1 人的資本経営とファイナンスの関係
見えざる資産の情報開示
ステークホルダー別Pros&Cons
人財価値を会計的に捉える
人材と人財の定義
人財バランスシート(B/S)の活用
2 インタンジブルズ─見えざる資産─とは
人的資本を見つめなおす
インタンジブルズと人的資産04:42
会計学におけるインタンジブルズの特徴とその扱い
統合報告における開示の状況
人的資産の測定における会計学アプローチとその特徴
これからの人的資産の管理・測定・開示


第5章 人的資本開示分析の方法論
1 人的資本の開示を可視化する
データソース
測定方法
人的資本の開示度の可視化──HCDIレーダーチャート
2 人的資本の開示状況を把握する ──HCDIを用いた分析
3 HCDIの留意点と今後の日本企業の課題


第6章 企業価値向上のための3つの提言
1 「人的資本の開示」の定義
2 「人的資本開示の実践」のためのフレームワーク
3 人的資本開示の実践に向けての3つの提言
提言1:経営者と人事部門による「ナラティブ」な説明
提言2:HRデータ&HRテクノロジー活用の推進
提言3:「中長期的視点」での時間軸の重要性
人的資本経営における「人事中計」策定のススメ


事例編
■ 米国企業の人的資本開示のトレンド
米国におけるルール改訂後の動向
ハーバード・ロースクールによる調査でわかったこと
CASE 1 人的資本開示の先駆的役割/ドイツ銀行
CASE 2 米国初の人的資本開示/バンク・オブ・アメリカ
CASE 3 『サステナビリティレポート』を公開/スターバックスコーヒー
CASE 4 人財戦略に関する情報開示施策への注力/日立製作所
CASE 5 『コーポレートレポート2020』による開示/楽天グループ

世界史とは何か、どう伝えるか、世界史を学ぶ  小川幸司 著 岩波新書
 歴史総合を学ぶ③



313970987_494904129348229_4855526627442718594_n.jpg

世界史を学ぶ  小川浩司 著 岩波新書




15697528_1237542619667223_38824390295274455_n.jpg


文化ホール再築にかかる施工者との協議について





rengesyoma-thumb-350x262-530.jpg



2023-12-27
  ChatGPTに訊ねてみました

1, イーロン・マスクとオープンAIについて



2,MMT現代貨幣論における諸課題
     各経済主体の会計帳簿の仕訳を通して



3、財政破綻とは、、、。



2013-11-07 19.05.13.jpg

奇跡の経済教室 中野剛志 著

 デフレからの脱却




AAInZoW.jpg


利根川文化研究会

 

日時 20231118日(土)12:3016:45(幸手駅で集合・解散)

巡検「権現堂堤付近巡検」

 

集合場所・時刻 東武日光線・幸手駅改札口付近 12:30

案内 黒川雅彦

 

2023 11 18 日  権現堂堤付近巡検

1 歩行距離 約 69km

2 東武日光線幸手駅東口 12 40 分出発

東武日光線幸手駅西口 16 39 分着(市内巡回バス利用 高須賀池公園発 1610

※バスに乗車できない場合は、幸手駅へ 2.8km徒歩になる可能性あり

3 見所等

幸手市街日光街道、

葛西用水支流

北側用水路と権現堂川用水路、

権現堂堤巡礼樋管付近

御幸堤碑、

外国府間地内日光街道、

島中領囲堤、

狐塚押堀跡、

高須賀池(押堀)

 







月別 アーカイブ

アイテム

  • IMG_4054.JPG
  • 434558819_7405347202881748_9039992199772012082_n.jpg
  • 20180409nisiguti.jpg
  • IMG_2969.jpeg
  • 56403677_1133845753462611_7974301869646282752_n.jpg
  • IMG_3918.JPG
  • IMG_3908.JPG
  • IMG_3946.JPG
  • IMG_3654.JPG
  • 12002809_617749858365470_885344549167461595_n-thumb-350x466-597.jpg