カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (9)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (2)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (9)
ウェブページ
- about
- img
重要戦略として
①の「補正予算」は、日本にはまだGDPギャップが10兆円ほどある。GDPギャップは「需給ギャップ」とも呼ばれ、
経済の供給力と現実の需要との間の乖離で、このギャップを政府の財政支出で埋めていく。
財源は、「外為特会」などの活用。政府が「外国為替資金証券」を発行し外貨を購入する際の管理・経理の勘定(2014年末129兆円)である。
アベノミクスの金融政策による円安進行による財テク、外債投資の手取り額を活用(外債投資で10兆円の利益を上げている)
外財源として「労働保険特別会計、7兆円」など、他に財投債の発行など。
②「10%の消費税の凍結」→2年間凍結された
③「インフレ目標3%(日銀法改正)については、2%のインフレ目標が掲げられたが、この2%が達成できない原因を分析し、それを除去し、
さらにパワーアップさせる。デフレマインドの払拭する
インフレ率が2~3%になると、実質GDP成長率が2%ていどになることから、経済環境が良いと、それに応じて実質成長率も伸びる。
インフレ率の3%と実質成長率の2%を合わせ、名目GDP成長率5%を達成できることになる。名目GDP600兆円は、名目GDP成長率
5%を3年ほど継続すれば達成可能になる。(成長率5%、500→525→551→578兆円)
消費増税は、GDPを減少させ、GDPギャップを拡大させ、同時にインフレ率を低下させた。これが2014年度のマイナス成長の原因であった。
この分析から、マネタリーベースを現在のペースより増やすことにより、インフレ率3%は達成できる。ザックリ試算すると、現在の年間60兆円
~80兆円程度のマネタリーベース増加を、100兆円程度まで増やせばよい。これを確実に行うためには、日銀法の改正が必要になる。
重要戦略として
①の「補正予算」は、日本にはまだGDPギャップが10兆円ほどある。GDPギャップは「需給ギャップ」とも呼ばれ、
経済の供給力と現実の需要との間の乖離で、このギャップを政府の財政支出で埋めていく。
財源は、「外為特会」などの活用。政府が「外国為替資金証券」を発行し外貨を購入する際の管理・経理の勘定(2014年末129兆円)である。
アベノミクスの金融政策による円安進行による財テク、外債投資の手取り額を活用(外債投資で10兆円の利益を上げている)
外財源として「労働保険特別会計、7兆円」など、他に財投債の発行など。
②「10%の消費税の凍結」→2年間凍結された
③「インフレ目標3%(日銀法改正)については、2%のインフレ目標が掲げられたが、この2%が達成できない原因を分析し、それを除去し、
さらにパワーアップさせる。デフレマインドの払拭する
インフレ率が2~3%になると、実質GDP成長率が2%ていどになることから、経済環境が良いと、それに応じて実質成長率も伸びる。
インフレ率の3%と実質成長率の2%を合わせ、名目GDP成長率5%を達成できることになる。名目GDP600兆円は、名目GDP成長率
5%を3年ほど継続すれば達成可能になる。(成長率5%、500→525→551→578兆円)
消費増税は、GDPを減少させ、GDPギャップを拡大させ、同時にインフレ率を低下させた。これが2014年度のマイナス成長の原因であった。
この分析から、マネタリーベースを現在のペースより増やすことにより、インフレ率3%は達成できる。ザックリ試算すると、現在の年間60兆円
~80兆円程度のマネタリーベース増加を、100兆円程度まで増やせばよい。これを確実に行うためには、日銀法の改正が必要になる。
金融緩和をまとめると
日本銀行がインフレ目標を設定した上でマネタリーベースを増やすと、人々のインフレ予想が高まる。インフレ予想が高まれば、資産は株式や外貨で運用する人が増えて、株価が上昇するとともに円安も進む。なぜ資産を株式等で運用する人が増えるかと言えば、銀行預金は、インフレに弱いからだ。株高や外貨高が実現すると、円安によって輸出企業の業績が伸びる上、株式や外貨で資産を持っている人々の資産価値が増加し、気分を良くした人々は消費を増やそうとする。企業はその消費の増加に応じて生産能力を増強させる必要が生じ、設備投資に積極的になるのだ。
このように金融緩和政策によって消費、設備投資、輸出などが伸びてくると、2〜3年程度の期間が経過した後に、労働市場の需給が逼迫して雇用環境が改善されるとともに、いずれ賃金も上昇しはじめる。所得が増えれば消費が増え、消費が増えれば労働需給が改善して雇用による所得が増え、それがさらに消費を増やすといった好循環が生じ、最終的に消費者物価が上がっていく(=インフレ)のである。
アベノミクス「新3本の矢」
①名目GDP600兆円(強い経済)
②出生率1・8(子育て支援)
③介護離職ゼロ(社会保障)