新三本の矢(アベノミクス2014)

user-pic
0

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://mt.s-kawano.net/mt-tb.cgi/204

コメント(4)

| コメントする

重要戦略として
①の「補正予算」は、日本にはまだGDPギャップが10兆円ほどある。GDPギャップは「需給ギャップ」とも呼ばれ、
経済の供給力と現実の需要との間の乖離で、このギャップを政府の財政支出で埋めていく。
財源は、「外為特会」などの活用。政府が「外国為替資金証券」を発行し外貨を購入する際の管理・経理の勘定(2014年末129兆円)である。
アベノミクスの金融政策による円安進行による財テク、外債投資の手取り額を活用(外債投資で10兆円の利益を上げている)
外財源として「労働保険特別会計、7兆円」など、他に財投債の発行など。
②「10%の消費税の凍結」→2年間凍結された
③「インフレ目標3%(日銀法改正)については、2%のインフレ目標が掲げられたが、この2%が達成できない原因を分析し、それを除去し、
さらにパワーアップさせる。デフレマインドの払拭する
インフレ率が2~3%になると、実質GDP成長率が2%ていどになることから、経済環境が良いと、それに応じて実質成長率も伸びる。
インフレ率の3%と実質成長率の2%を合わせ、名目GDP成長率5%を達成できることになる。名目GDP600兆円は、名目GDP成長率
5%を3年ほど継続すれば達成可能になる。(成長率5%、500→525→551→578兆円)
消費増税は、GDPを減少させ、GDPギャップを拡大させ、同時にインフレ率を低下させた。これが2014年度のマイナス成長の原因であった。
この分析から、マネタリーベースを現在のペースより増やすことにより、インフレ率3%は達成できる。ザックリ試算すると、現在の年間60兆円
~80兆円程度のマネタリーベース増加を、100兆円程度まで増やせばよい。これを確実に行うためには、日銀法の改正が必要になる。

重要戦略として
①の「補正予算」は、日本にはまだGDPギャップが10兆円ほどある。GDPギャップは「需給ギャップ」とも呼ばれ、
経済の供給力と現実の需要との間の乖離で、このギャップを政府の財政支出で埋めていく。
財源は、「外為特会」などの活用。政府が「外国為替資金証券」を発行し外貨を購入する際の管理・経理の勘定(2014年末129兆円)である。
アベノミクスの金融政策による円安進行による財テク、外債投資の手取り額を活用(外債投資で10兆円の利益を上げている)
外財源として「労働保険特別会計、7兆円」など、他に財投債の発行など。
②「10%の消費税の凍結」→2年間凍結された
③「インフレ目標3%(日銀法改正)については、2%のインフレ目標が掲げられたが、この2%が達成できない原因を分析し、それを除去し、
さらにパワーアップさせる。デフレマインドの払拭する
インフレ率が2~3%になると、実質GDP成長率が2%ていどになることから、経済環境が良いと、それに応じて実質成長率も伸びる。
インフレ率の3%と実質成長率の2%を合わせ、名目GDP成長率5%を達成できることになる。名目GDP600兆円は、名目GDP成長率
5%を3年ほど継続すれば達成可能になる。(成長率5%、500→525→551→578兆円)
消費増税は、GDPを減少させ、GDPギャップを拡大させ、同時にインフレ率を低下させた。これが2014年度のマイナス成長の原因であった。
この分析から、マネタリーベースを現在のペースより増やすことにより、インフレ率3%は達成できる。ザックリ試算すると、現在の年間60兆円
~80兆円程度のマネタリーベース増加を、100兆円程度まで増やせばよい。これを確実に行うためには、日銀法の改正が必要になる。

金融緩和をまとめると
日本銀行がインフレ目標を設定した上でマネタリーベースを増やすと、人々のインフレ予想が高まる。インフレ予想が高まれば、資産は株式や外貨で運用する人が増えて、株価が上昇するとともに円安も進む。なぜ資産を株式等で運用する人が増えるかと言えば、銀行預金は、インフレに弱いからだ。株高や外貨高が実現すると、円安によって輸出企業の業績が伸びる上、株式や外貨で資産を持っている人々の資産価値が増加し、気分を良くした人々は消費を増やそうとする。企業はその消費の増加に応じて生産能力を増強させる必要が生じ、設備投資に積極的になるのだ。
このように金融緩和政策によって消費、設備投資、輸出などが伸びてくると、2〜3年程度の期間が経過した後に、労働市場の需給が逼迫して雇用環境が改善されるとともに、いずれ賃金も上昇しはじめる。所得が増えれば消費が増え、消費が増えれば労働需給が改善して雇用による所得が増え、それがさらに消費を増やすといった好循環が生じ、最終的に消費者物価が上がっていく(=インフレ)のである。

アベノミクス「新3本の矢」
①名目GDP600兆円(強い経済)
②出生率1・8(子育て支援)
③介護離職ゼロ(社会保障)

コメントする

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、blogskawano.netが2016年8月15日 13:57に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「データの見える化へ、」です。

次のブログ記事は「台風襲来の間」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。