カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (6)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (7)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (6)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (4)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (5)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (1)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (1)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年6月 (1)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (2)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (2)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (5)
- 2012年7月 (4)
- 2012年5月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (6)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (9)
- 2010年5月 (4)
- 2010年4月 (4)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (2)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (9)
ウェブページ
- about
- img
このブログ記事について
このページは、blogskawano.netが2017年2月10日 08:48に書いたブログ記事です。
ひとつ前のブログ記事は「脱デフレ 金融政策では限界」です。
次のブログ記事は「利根川散策 蒸気船の幻影を追って」です。
英EU離脱 どう変わる日本と世界
世界が震撼した英EU離脱の国民投票。経済学が冷徹に示す驚きのシナリオとは何か。ドイツの落日、「パナマ文書」の行方、「イベント資本主義」の本質から「円高の真実」まで、日本人がいま絶対に知るべきこと。
「あとから振り返ってみれば、今日は世界史上の大事件になるかもしれない」
2016年6月23日、誰もがその結果に驚愕した英EU離脱の国民投票。メディアはイギリス経済の崩壊を煽り、「第二のリーマン・ショック」が近いとの声も聞こえたが、そうしたシナリオはほんとうに正しいのか?
本書はリーマン・ショックのあと、「新興国ブームの終焉」を的中させた気鋭の人気エコノミストが、経済学の教えに従って感情に惑わされることなく、「英EU離脱後」の日本と世界の未来を冷徹に読み解いたものである。
はたして英EU離脱で、致命的な悪影響を受けるのは誰なのか? ドイツ経済はこのまま繁栄するのか? 国際金融特区シティの行方から「タックスヘイブン」問題の展開まで、そこで語られるのは、メディアがかたくなに口を閉ざしてきた世界経済の予想図だ。
さらには「イベント資本主義」ともいわれる先のみえない時代、われわれはどう「経済」と向き合えばいいのか? 「マイナス金利」のなかでの資産運用のポイントから、「円は安全資産」論の真実まで、日本人がいま絶対に知るべきことを、惜しげもなく詰め込んだ一冊。
内容例:/EU離脱派は「知的レベルが低い」?/「悪化シナリオ」ではインフレ率が急上昇?/悲観的な中長期予測は「残留派」の主張と同じ/ポンド安を心配しないイギリス当局/なぜソロス氏はドイツ銀行株を信用売りしたのか/苦しむ投資銀行、中東問題……欧州の「不確実性」とは/イギリスのEC加盟を二度拒絶したド・ゴール/ユーロ創設をドイツに飲ませたフランスの思惑/ドイツ経済「独り勝ち」にも変化の兆しが……/「フォルクスワーゲン問題」の巨大なインパクト/なし崩し的に終わりそうな「パナマ文書」問題/資産運用の視点で英EU離脱を考える/「イベント資本主義」のなかで煽動に騙されるな/「ランダムウォーク」に勝てない為替の専門家たち/財政破綻を語ってから「円は安全資産」という愚かさ/「リスクオフ」局面での円投資は儲かるのか ……ほか