江戸商人の人生観と相続

user-pic
0
2019-8-27  ならしの 歴史の会
江戸商人の人生観と相続
伊勢屋伊兵衛の遺言書を読む
    法政大学  筑後    則  さん

    日本橋の鰹節伊勢屋伊兵衛は寛延2年(1749)36歳で3代当主を襲名、相続時1600両の資産を10倍超にして安永8年(1779)に66歳で他界。
    死の2年前64歳の時に認めた「遺言書」には、葬儀、法事の詳細、顧客の大名家や問屋仲間、町内への忌明け礼状、遺産分与、4代目若夫婦への店経営、奉公人差配、仲間や近隣との交際、火の用心、次女の婚礼先、孫の養育等について、詳細な指示と諸注意を書き残している。
「遺言書」から、江戸中期の証人の人生と生きがい、社会観、商業観などを考えます。
 
(図表は下から参照)
 







 
 

 

 

 

 

 

 

 

江戸商人の「遺言書」

 

1、伊勢屋伊兵衛

伊勢四日市出身の初代が元禄12(1699)江戸日本橋で創業した鰹節商。

宝永元年(1704)小舟町に鰹節問屋出店、同2年屋号を「伊勢屋伊兵衛」とし、加賀藩邸の御用を受ける。

以後、大名家との取引を増やす。

享保5(1720)瀬戸物町に現金売りの店を出し、6年土蔵へ建直し、7年本店を同所に移転。幾度もの危機を乗り切り、3(安永期、1770年代)までに、江戸を代表する鰹節商となる。

2019年現在創業320年。3代伊兵衛が必要な記録を残す。今日の伊兵衛氏は第13

 

2、三代伊兵衛幸通の人生

出生 正徳4(1714) 715日、幼名伊之助 父、伊勢屋主人伊兵衛(高津氏) 母おはつ。

家族 父伊兵衛佐幸、母おはつ(享保2年没)、長兄太郎(2代伊兵衛)、次男伊之助(3代伊兵衛) 後母(享保4年より)、ぎん(連れ子)、三男長次郎(享保5年出生) 祖母おたつ(永松尼)

教育 享保5年寺上がり、その後「宗儒の理学」を習う→朱子学

父病没 享保14(1729)4月、享年51歳、兄18歳で2代伊兵衛襲名、伊之助は元服して茂兵衛と改め16 幼い兄弟の後見人、万代屋に加賀藩御用など得意先を奪われ、以後、商い凋落する。

弟養子 享保19年、三男長次郎15 持参金を持ち、伊勢四日市の本家に入る

2代伊兵衛婚礼 元文2(1737)、妻おまん、同4年、長男長太郎を生み、17歳で没

元文5(1740)、長太郎疱瘡で死亡 2代伊兵衛発病

茂兵衛(後に3代伊兵衛当主代名代 元文5年、27

再建計画 寛保2(1742)、商い低迷、倹約のため経費計画をつくり実践

神を病む兄に神田の八兵衛娘しゅんを妾とする 翌年、金蔵出生

茂兵衛婚礼 延享4(1747)34 妻おため(本所小松屋の娘)

兄としゅんの男児金蔵、疱瘡で死去 2代伊兵衛、ほぼ人格崩壊

三代伊兵衛襲名 寛延2(1749)8月、2代没、茂兵衛が当主となる。36

以後、商勢回復、隆盛に向かう

長女おもん出生 寛延3(1750 )8

長男文之助出生 宝暦11(1761) 9

次女おため出生 宝暦14(1764)4

妻おため逝去 同年5月、おため、出産後の養生ならず容体急変、死去、33

「追遠訓」書く 明和元年(1764)7月、伊兵衛51

長男文之助死去 明和4(1767)2 享年7

病を得る(中風) 明和67

後継者選ぶ 明和7(1770) 57 手代伊七を長女おもんの婿とする

大商い 安永元年(1772) 59 短期間に数千両を得る

「遺嘱」書く 安永3(1774) 62 同年6年に一部改定

「福寿録」「養老誌」著す 安永4(1775) 62

「無言語」著す 安永6(1777)

死去 安永8(1779) 行年66

 


一昨年行われた同講座メモから

 



1、江戸の社会
 都市の様子
  天正期
  慶長〜寛永期
  明暦以降
  元禄・享保期
 人口
  享保期19年調査(1734) 町方47万3114人(男30万2千 女17万1千)
  寺社門前町 6万649人 寺社方5万〜6万 武家 50万〜60万人
 土地配分
  概略で武家地70% 社寺地15% 町人地15%
 商人の進出
  伊勢商人(小田原陥落後から)、江戸開発とともに京、大坂、近江、駿府、三河等
  寛永以後、全国の大名関係の商人
 江戸の特質
  消費都市、火災、人口流入、都市問題

2、鰹節商「伊勢屋伊兵衛」の記録から
a,高津家文書 資料1
「追遠訓」明和元年(1764)7月15日 3代伊兵衛
「日記序」正徳4年(1714)〜文化9年(1812) 3代伊兵衛〜4代伊兵衛
「遺嘱」 安永3年(1774)、同6年(1777)改正 3代伊兵衛
「福寿録」安永4年(1775) 3代伊兵衛
b,初代伊兵衛(延宝7年(1679〜享保14年1729年)の事跡 資料2〜3
奉公、出居衆ー創業 加賀藩御用 仲間除名・瀬戸物町移転 お屋敷接待・発病
兄弟の後見人証文、初代の死
c,二代伊兵衛(正徳2年(1712)〜寛延2年(1749)の苦闘 資料3下〜4
後見人にお屋敷商い乗っ取られる、二代ご婚礼置き酒問題、妻のし、2代目発病
万代屋没落、二代重篤
d,三代伊兵衛(正徳4年(1714)〜安永8年(1779)による再建 資料4下〜5〜6
茂兵衛(三代伊兵衛)当代代行、再建開始、「網節」取扱い、御用回復、三代婚礼(資料6)
加賀騒動、加賀藩御用回復(目見願)、二代死去
e,三代伊兵衛の晩年 資料7
相続の年の正月(寛保2年)3日みせ卸総金高 1623両7匁一分
晩年(安永3年)正月3日店卸総金高 1万6514両二分十四匁二分六厘 +本店土地自前
室町他を増やす
相続、娘おむらと伊七(四代伊兵衛)への指示、火の用心・三代死後の店の支配について
三代伊兵衛晩年の心境ー「福寿録」の思想 資料8
譲家第一 天命と富貴 蓄財努力の理由 生(死)「先祖ー親ー子ー子孫」の一体性
親の名を輝かせ、子孫に伝え、利益を家の者に分け、別家させるため、
卑乏(賎)第四 臨終と財産 商人の気質ー貧が冨を成す富の二面性ー生を養い、家を損なうもの天帝は貧欲を憎む富を貪り過ぎず情を知り足るを知ること

3、伊勢屋の家族・奉公人・その他
お吟(継母の連れ子) 浜御殿から大奥ご祐筆
三代妻おため 二代の介護・鬼子母神折願
末弟長次郎ー伊右衞門 四日市本家へ養子
三代次女おむら 4401両相続、伏見屋の次男と結婚、浮世絵版元高津屋創始
源兵衛 別家し独立商人
利兵衛 富商に婿入り、主人となる
清左衛門 放蕩淪落

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://mt.s-kawano.net/mt-tb.cgi/331

コメントする

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、blogskawano.netが2019年8月28日 09:02に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「データの利活用による検査・監査・評価の改善」です。

次のブログ記事は「公会計改革推進プログラム」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。