2020年9月アーカイブ

にごりえ 読書メモ



22405619_1349175495202141_7632627157417699997_n.jpg


AI時代を生きる  

 教育ITソリューション「 リカレント教育


2020-9-18 教育ITソリューション in 幕張メッセ




20160831_102741000_iOS.jpg





利根川文化研究会オンライン例会


日時 2020年9月12日〈土〉

   16001650

   17051740

1、研究報告

原 淳二 「中井清太夫について」

提示資料

20200912中井清太夫レジュメ.pdf




参考資料
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/research/publication/newsletter/column_back-issues/file/column119.pdf

 

2        質疑応答

3        情報提供

          休憩

4        質疑応答

次回オンライン研究会開催予定

1010日〈土〉1600


「こころ」を再読しました。
近世関東の畑作農村の商品経済と舟運     
                                  新井 鎮久 著 成文堂

近世における関東畑作農村の商品生産と舟運に関する書。

交通史・流通史的側面が一般的
丹治健蔵 (流通)、
川名 登 (水運史)
農業生産の視点はあまり多くない

農業・農村地域の領主的・農民的流通論の枠を超えて、
水運の展開が農業生産・農民生活に及ぼす影響を解明し、
とくに、河岸の結節機能と農業地域形成力に注目し、
同時に、史学、農学領域における水運史的研究に依拠した。
・前期的資本の前貸し経営
・商品生産の地帯形成
・農民層ぼの階層分解
等の構造的追求、追跡し、総括的な関東水運史とした試論。

導き出された課題
・新田開発と揚場の消滅
・金肥需要の発生と商品生産の進展
・商品生産の発展と畑型特産物生産地帯の形成
・舟運の発達と河岸の結節機能
・前期的資本の農村吸着と小農分解
・階層分解に進行と農村の荒廃

指摘される点
・関東河川における河岸の成立展開と農民的流通の進展
・新田開発と商品生産に伴う金肥需要の増大と農民層の分解
・醤油醸造業の展開による原料産地に特化と穀菽型農業地域の確立
・西関東絹業圏の成立と穀桑型農業地域の拡大
・関東畑方特産生産地帯の形成と農村荒廃の進行
・関東畑作農村の地域性と構造的把握

新たな課題
・北上州の麻・煙草栽培地域の時給肥料型畑方特産品生産地帯の確認
・関東全地域にあげて金肥使用上の地域類型化と要因の把握
・前期的商業資本による農村吸着の実態→関東の南北格差の存在の指摘
・高級絹業製品の関東から三都に向けた移出ルートの統括的考証

結び
・舟運の発達を踏まえた近世関東畑作農村の展開過程の視点
 1、穀菽型農村
 2、穀菽 plus  α型農村


近世初期
関東諸河川の領主的舟運機構は、
享保期以降の貨幣経済の農村浸透に伴う
畑方特産物生産の進展によって
農民的流通に主導的ちいを明け渡し
農民的河川流通の展開は
河岸を拠点とする在方商人が
糠・魚肥等の金肥と商品化農産物の出し入れを通して作り出す商圏(農村地帯)と
江戸を結ぶ結節点としての機能を果たす。
その際、江戸問屋資本に垂直的に支配された在方資本は、零細農家に「肥料前河岸、代金収穫現物払い」営業を行い、
結果的に農民層分解と18世紀の農村荒廃の契機となった。

生産力が低い洪積台地や火山山麓、河岸段丘、水損被害の多い沖積低地帯に展開した関東畑作農村では、代金納制にも影響されて、自給用主雑穀類の外に煙草・綿花・麻・蒟蒻・紅花、藍等の各地各様の特産商品作物が栽培され、商品作物の創出が不可能な山付村村では、林山資源を利用した紙梳き、炭焼き、養蚕等の余業地帯が形成されていった。

商品生産の地帯形成や農民層の階層分解まで追跡・論究。【「TRC MARC」の商品解説】

序章
第Ⅰ章 関東における畑作地帯の分布とその自然的・歴史的環境
第一節 畑作地帯の自然的環境
第二節 畑作地帯の歴史的環境
第Ⅱ章 江戸地廻り経済圏の成立と近傍農山村の諸相
第一節 「江戸地廻り経済」研究に関する学会素描
第二節 幕府の商業・交通運輸政策の基本と大坂
第三節 江戸近傍地廻り経済圏とその地域的・社会的性格
第Ⅲ章 近世・関東畑作農村の商品生産と舟運発達
第一節 新田開発および商品栽培にともなう金肥需要と農民層分解
第二節 農民的舟運機構の発達と特産品生産地域の展開
終章 江戸地廻り経済圏の成立と関東畑作農村の地帯形

http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/029330.html




関東畑作農村の近代化と商品生産
―その変遷と動因

近世関東畑作農村の商品生産を
前半は、享保改革期の経済政策--年貢増徴策と新田開発--を通して検討。
とくに、年貢増徴策主導の下での農財政との一体性が、商業的農業の発展に及ぼす影響、
並びに、幕領村村と商品生産地帯との整合性の形成過程を解明、
併せて、幕領畑地帯における永納年貢性・石代納制や田畑六分違い制のもたらす地域経済効果について、
注目される。
このほか、在方商人資本と河岸問屋の結節機能、
および金肥普及の諸問題についても、商品生産の発展および農民の階層分解を視点に、
考察している。

後半は、戦後日本畑作農業史上の課題及び西関東畑地帯特有の中山間地の国営畑地潅漑事業効果と限界についても論じる地域論。
西関東畑作農村では、養蚕経営の衰退と食管会計の崩壊に直面した米麦養蚕型の複合経営農村が経営環境の変化にどう対応し、先進地域性の喪失に至ったかという戦後日本畑作農業史上の重要な課題、
および、西関東畑地帯特有の中山間地における国営畑作灌漑事業効果と限界について、
行政の地域形成機能を視座に据えて検討している。
「近世関東畑作農村の商品生産と舟運」の姉妹編。【「TRC MARC」の商品解説】

「行政と農業地域形成機能」を基本的視座として、前半で近世関東畑作農村の商品生産性について検討し、後半では東西関東畑作農村地域論を展開する。
『近世関東畑作農村における商品生産と舟運』の姉妹編。【商品解説】


http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/033272.html


第Ⅰ章 近世関東畑作農村の商品生産と幕府農・財政
はじめに
第一節 近世前・近世関東畑作農村の発達史
第二節 近世関東畑作の商品生産と年貢増徴策−近世農業史の変換点−
第三節 近世関東畑作の商品生産と肥料事情
第四節 近世関東畑作と施肥事情の地域性
結語 商品生産の発展と金肥使用地域の類型化
第Ⅱ章 経営環境の変転と西関東複合経営農村の逡巡・先進性後退
はじめに
第一節 農業水利事業の展開過程と畑地灌漑
第二節 畑地灌漑事業の歴史的・地域的展開と近代化のプロセス
第三節 迷走する減反政策と陸田経営の動向
第四節 西関東中山間地の大規模畑灌(群馬用水)事業計画の策定と推進
第五節 西関東中山間地の「米麦養蚕型複合経営農村」と畑灌事業効果
結語 群馬用水事業と主産地形成−制約因子分析をめぐって−
第Ⅲ章 東関東畑作の変換点形成とポテンシャル
はじめに
第一節 近世常総台地の平地林分布と土地利用
第二節 近代の平地林開墾と畑作農業近代化の黎明
第三節 戦後の緊急食糧難対策・農地改革と平地林開墾
第四節 東関東畑作の展開過程と近代化
第五節 東・西関東畑作農村の農業様式の変遷と先進地域性の交代
第六節 東関東畑作農村における借地型大規模露地園芸の展開
第七節 借地型大規模露地園芸の比較地域論的考察
結語 東関東畑作農村の近代化と後進性の逆

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2020年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年8月です。

次のアーカイブは2020年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。