2021年1月アーカイブ

晩期三部作?

 明暗を通読する中、漱石晩期三部作を妄想する。
 残されたメモ、明暗未完成から、漱石の「則天去私」として妄想する。
 参考資料:明石吟平 著 「明暗に向かって」
  




 
1130sigi.jpg
谷津干潟

2021-1-9利根川文化研究会

2021年1月10日 日曜日


2021-1-9

オンライン利根川文化研究会が開催されました。

 

 日時 202119日(土)16:0016:50

 内容 古田吉光氏「(資料紹介)押付水神社棟札に書かれた「書巻川」を通して」


 形式zoomによるオンライン形式


(報告の様子をスクリーン・ショットで紹介)


さ b (F) 黹 (E) ( v ) ( s ) ロ 03 ( w ) 、 WD ( 工 ) 
◇ Q 
its--IA Y--)b 
別 冊 資 料 1 押 付 「 水 神 社 」 棟 札 
危 難 無 之 ロ 面 氏 子 人 民 太 平 安 穏 ヲ 祈 リ 年 ″ 正 月 廿 日 祭 記 之 云 尓 
水 難 破 舩 溺 死 等 多 ク 有 之 口 付 右 領 主 為 救 村 民 之 危 難 此 神 祠 ヲ 
鎮 座 在 マ シ テ 祭 記 之 自 然 以 後 神 威 赫 々 ト シ テ ロ 今 渡 川 之 舩 夫 
此 の 所 文 巻 川 ト 称 シ 小 員 川 ョ リ 落 合 水 逆 流 イ タ シ 至 テ 難 場 ニ テ 年 ″ 
此 神 社 創 立 者 往 古 布 川 城 主 豊 嶋 三 河 守 領 地 之 時 永 禄 三 年 
上 部 は 朽 
ま 第 pd 一 
右 創 立 之 棟 札 後 末 氏 子 中 為 心 得 写 記 之 者 也 
寛 政 七 年 乙 卯 歳 正 月 吉 日 日 幢 
瀛 ム . pd 「 x 
右 月 , 去 齦 礼 人 聿 る 欝 写 之 一 も 
- 、 O ロ ・ 不 明 
0 〇 〇 
〇 寛 政 七 年 ・ ・ 一 七 九 五 年 
〇 永 禄 三 年 ・ ・ 一 五 六 〇 年 
89.396 4 
別 冊 資 料 2 飯 沼 
、 0 を き 
一 斛 田 1371 
・ 、 0 ト

 

表 示 ( v ) 署 名 ( s ) ワ イ ン ト ウ ( w ) ヘ ル プ ( H ) 
万 イ ル (F) 編 集 (E) 
ホ ー ム ツ ー ル 
例 会 資 料 . pdf 
別 冊 資 料 集 -1. pdf 
凹 ☆ G) 
6 Q ① ④ 
〇 〇 
あ 島 帛 島 
137 % 
. 見 刀 、 / 平 、 は 0 、 ) U) に 卸 1 生 、 夘 ノ Ⅲ 司 り 口 
戸 田 井 
現 利 根 町 内 の 
路 想 像 図 
地 を 掘 り 割 っ て 利 根 川 を 通 し 、 小 貝 川 を 
羽 根 野 
利 根 川 に 合 流 さ せ る た め 戸 田 井 と 羽 根 野 
小 文 に 
の 間 で 小 文 間 台 地 を 開 削 す る 以 前 の 様 子 を 
社 
想 像 し た の が 右 図 で あ る 。 図 中 の 傘 貫 沼 は 、 
鬼 怒 川 と 常 陸 川 が 合 流 し 出 来 た 沼 。 
蛟 神 
常 . 書 巻 川 ) ー 
. 00 
↓ F 0 2 乙 ・ 
\ 羽 根 野 
布 佐 
旛 沼 
手 賀 沼 
ー ー - 現 在 の 流 路 
← 戸 田 井 と 羽 根 野 の 間 の 小 貝 川 開 削 の 時 出 来 た 高 さ 約 31m の 崖 
( 迅 速 測 図 ) 
寛 永 7 年 ( 1630 ) 小 貝 川 開 削 の 名 残 り と 思 わ れ る 羽 根 野 側 開 削 跡 の 崖 の 絵 と 写 真 
撮 文 
の 
羽 
土 
羽 
根 
明 
ー 利 古 根 田 1371

 

表 示 ( v ) 署 名 ( s ) ワ イ ン ト ウ ( w ) ヘ ル プ ( H ) 
万 イ ル (F) 編 集 (E) 
ホ ー ム ツ ー ル 
例 会 資 料 . pdf 
別 冊 資 料 集 -1. pdf 
凹 ☆ G) 6 Q ① ④ 
〇 〇 
あ 島 帛 
137 % 
1 甲 1 、 」 ノ ↑ 甲 ↑ 工 休 ↑ し を 百 〃 イ し / こ い 百 膏 〃 凵 価 ) し に 
ZULU. 14 IZ 、 主 ノ が ヾ 不 リ 乂 緲 「 乙 0 0 m 
利 根 町 古 田 吉 光 
1 、 押 付 水 神 社 の 現 在 の 場 所 現 在 、 高 規 格 堤 防 工 事 で 集 落 と 共 に 高 台 に 移 転 中 
付 水 神 社 
地 元 の 人 の 話 だ と 
堤 防 工 事 で 3 回 移 
、 羽 根 野 
北 相 馬 郡 
転 し 、 今 回 が 4 回 目 
の 移 転 。 カ 石 9 基 程 
江 載 地 
・ 利 根 町 
あ り 。 「 野 州 猿 田 
押 付 新 田 
0 2 乙 ・ 
田 島 藤 治 郎 
哦 孫 
〆 目 」 の 銘 文 の あ る 
カ 石 あ り 。 
2 、 「 迅 速 測 圖 」 及 び 『 布 川 村 絵 図 ( 下 総 国 相 馬 郡 布 川 村 川 除 堤 用 水 掘 入 樋 道 橋 文 見 絵 図 ) 安 政 三 年 ( 1 8 5 6 ) 』 
に 見 る 水 神 社 の 場 所 
KUROKAWA 
! 上

 

371 
pigum 
satoru

 

 (事務局から)

 各位


1月例会の招待メールをお送ります。

また報告者の古田吉光さんから次のメッセージをいただいております。

プリントアウトする場合は、例会資料は3ページまで、別冊資料集は最初の「別冊資料1 押付「水神社」棟札」だけで大丈夫です。


例会資料1.pdf



参考資料



佐藤俊郎 著 利根川 その活水と利水




 報告会は、予定時間を超え、時間延長されました。
 次回は 大学の入試と重なり、3月13日を予定。




公的社会教育の復活へ

(未定稿)





<社会教育事業の樹立へ 
      生涯学習を支援するということ>

 

 「社会において行われる教育は、国及び地方公共団体によって奨励されなければならない」(「教育基本法第12条」)わけである。

 つまり法的には社会教育行政は学習支援をしなければならないことになる。

 これまで社会教育行政は、社会教育施設の設置や、学級・講座の開設等による学習機会の提供、趣味・教養・スポーツ・レクリェーション等の文化活動やスポーツ活動の奨励、社会教育関係団体の行う活動や研修等の指導、助言等を通して広く民間の学習活動を支援してきた。

これらは全て学習支援と呼ぶことができる。

 しかし、施設等のハード的側面ばかりではなく、「学習の質、成果を高める」「学習を通じて人と人とをつなぐ」「学習によって意識と行動が変化する」ための支援に主眼を置くことが重要である。




文化振興計画づくりを通して


学びの文化考.pdf



いままでに築いてきた習志野の学習体系







misago01.jpg
谷津干潟

社会教育行政

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2021年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年12月です。

次のアーカイブは2021年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。