2022年11月アーカイブ

UTokyo 2022

user-pic
0

2022‐11-3 リンクをシェアしました。

6日 
2013-12-12 かつて投稿された記事のreブログです.
 津田沼にお住まいだった吉野孝さんへの追悼記のreブログです。
 作品は、引退後、長野県飯綱高原山荘にて執筆されたものです。

 吉野孝さんは、習志野市長(昭和42年〜58年)でした。
 習志野の音楽文化まちづくり戦略を創始し、現文化ホールを設置しました。
 生前の吉野孝さんでしたら、「JR津田沼南口再開発、文化ホール再建築」に際し、どんなお考えをするだろうか?、想像してみました。


あなた、高村 久男、奥貫 亜矢子、他72人
コメント5件
シェア12件
いいね!
コメントする
シェア

コメント5件

すべてのコメント

  • 河野 清一
    投稿者
    吉野孝さんは、習志野市長(昭和42年〜58年)でした。
    習志野の音楽文化まちづくり戦略を創始し、現文化ホールを設置しました。当時としては斬新な民間ノウハウを活用した公共施設整備事業(1中後地処分にかかる文化ホールを核とする商業、業務、公園等の再開発コンペ)でした。
    近年、施設老朽化を契機に、この津田沼南口の新たな再開発により、文化ホールの再建築の計画が俎上に上りました。単なる高層マンション開発ばかりでなく、習志野の音楽文化・風土の醸成に貢献できる民間主導型(ESG投資を目指す野村不動産(株)のファイナンス手法)による新たな公共事業の開発プロジェクト事業が期待されます。
    公共サービス事業の付加価値創造として、最高のビジネスチャンスになるのではないかと思料します。
     吉野孝さんの追悼re ブログですが、文化ホール再築に話をふってすいません。
     今思うと、生前の吉野孝市長ならば、文化ホール再築について、どんな思いを語ってくれるか、想像してしまいました。



  • 河野 清一
    投稿者
    JR 津田沼駅南口にあるモリシア津田沼(建物と敷地)の信託受益権を持つ野村不動産(株)
    が市街地再開発事業の準備を進めています。
    合築されている習志野文化ホールを今後どうするか、が課題となってきています。
    モリシア津田沼を解体、野村不動産が再開発へ
    習志野文化ホールについては、習志野市は区分所有権、借地権及び土地使用借権を持って
    いますが、土地の所有権は保持していません。
    習志野市の区分所有割合は約 7%に過ぎないため、野村不動産の再開発計画に従わざるをえません。
     はっきり申し上げると、野村が建物を建て、行政が長期債務にて買取る手法から、
    デベロッパー野村がSPCを立ち上げ、建設し、運営会社の設立とともに、行政には必要時間の施設をリースする。当然ながら関連事業についてもデベロッパー野村のマーケティングに依存する。
    行政は、施設の公共的に活用する団体の使用費用について助成する方法など、研究、検討すべきでしょう。
     行政は、従来の建設手法から脱しきれず、財政緊縮の観点から、発想・思考停止の状態にある様に思われます。
    デベロッパー野村不動産のノウハウ、情報を大いに活用すべきではないか。


  • 河野 清一
    投稿者
    公共事業の推進は行政の役割ですが、民間をパートナーとした従来の事業成果を前提に、今日のESG投資に配慮した民間の事業力、ファイナンス力の主導で、すなわち、新たなビジネスチャンスとして社会貢献を果たしていただきたいです。
    習志野は全国的にも音楽文化創生の先端を担っています。
    習志野高校をはじめ、小中学校のオーケストラ、吹奏楽が全国コンクールにおいても冠たる位置を占めていることは衆目するところです。
     そういう観点からも、将来発展の可能性を見据えた音楽文化にふさわしい音楽ホールの再建築に投資くださる様期待します。
  • 河野 清一
    投稿者
    野村不動産大手ディベロパーは当然ながら、事業セグメント指標、ROIC改善の指標は保持しているはず、、。
    事業ごとの経営効率が把握でき、再編や撤退、立て直しの処方箋になる。
    ReturnOn Invested Capitalの略称で和訳は投下資本利益率。 企業が事業活動のために投じた資金を使って、どれだけ利益を生み出したかを示す指標。 一般的な計算式はROIC=(営業利益×(1-実効税率))÷(株主資本+有利子負債)。
    これを要約すると...
    * ROICは調達したお金を使って効率的に利益をあげられたかを測る指標
    * ROICは「本業からの稼ぎ」に重点を置いている
    * ROICはROE・ROAの問題点を解決した指標
    * ROICから企業の成長トレンドが分かる
    (日経記事)
  • 河野 清一
    投稿者
    鈴木文彦さんの投稿、とても参考になります。
    、「どの公民連携手法を選択すべきか 第1の視点 第1の視点は当の施設 設・事業の性質に照らして自治体が実施すべきか、 民間が実施すべきか 顧客ニーズ重視 施設経営型 管理許可 使用許可 指定管理者(料金制) 建物賃借 分配重視 ハンディキャップ型 独立採算型PFI 設置許可 ・負担付き寄附&管理許可 負担付き寄附 負担付き寄附&指定管理 &指定管理 民設民営 公設民営 民設公営 公設公営 構内請負型 指定管理者 代行制) 業務委託 コスト重視 リース型 サービス購入型PFI 施設リース 出所)大和総研作成 Daiwa Institute of Research Ltd 普®遍的価値重視 ©oprght © 2022 Daiwa Institute Research Ltd. All rights 14」というテキストの画像のようです

ジョン・デユーイ 民主主義と教育の哲学 上野正道 著 岩波書店


現代に生きるデユーイ.pdf


64951860_2401842976717126_6304776304197632000_n.jpg

江戸幕府の経済・財政状況

 

  収入           支出         5代綱吉の頃から財政難

                           金銀産出量の激減

                     ➡     明暦の大火後の復興

鉱山からの金銀           ↗

              江戸幕府        萩原秀重→貨幣の質を落とし

幕領からの年貢米       ↓ ↑              発行する量を増やす

              年貢米の        新井白石→貿易を制限して

               販売・換金           金銀の流出を防ぐ




江戸幕府の財政






(ノート・メモ)より

時代の経済、商業と流通







46460812_2247690758799016_6266888585203417088_n.jpg

豪商の金融史  高槻奏郎 著  慶応義塾大学出版会


廣岡家文書から解き明かす金融イノベーション




22853156_932822896865076_9011374622142753931_n.jpg




図書館の日本文化史   高山正也 著  ちくま新書

図書館の日本文化史 

図書館について論ずるにあたり、図書館の内部の諸問題だけでなく図書出版・印刷はもとよりコンテンツとしての文学をはじめとする諸学術・芸術分野、その本や庇護にした人物などを幅広く視野に収める必要があると考えた

それらの歴史の累積が現代の文化に凝集、集積しているとの観点から、各時代の記述を等分には使わず、文字の年代から江戸出版業の確立までの歴史(古代から近世)を、第一章から第3章にまとめた

日本人は漢字という、日本文化とは全く異質な漢文化の表記文字である漢字を移入し、この漢字を利用することで日本文化を守り、使いやすくするため悪戦苦闘し、漢字の利用の仕方、読み方、判読の仕方のみならず、そこからまったく異質な仮名文字を生み出し、日本文化の初期化を日本文化に適切な形で完成させるという偉業を達成した

その結果、平安時代に国風文化が豪華絢爛に咲き誇る

後半部分では、幕末から20世紀の終わりまでを第四章、第五章にまとめ、第六章では、デジタル化に伴う技術革新により変化するだろう情報環境に影響される図書館の課題の若干についてまとめた

特に、第四章は、鎖国体制の中で帝国主義的な体制をとる西欧列強諸国に対し、立ち遅れた日本がどのようにそれら列強に短時間に追いつくことができたのか、という疑問への答えとなっている

その理由は残念ながら図書館が有効に機能したからではなく、江戸幕藩体制下での教育の高度な発展にあり、これが短い時間で西洋列強諸国に追いつくことを可能にしたと思われる

その後、満州国における権益をめぐる争いに端を発して日米の関係が悪化し、太平洋戦争が始まる

戦後、米軍の日本占領統治が始まり、米軍は日本を自由民主主義化するべく公共図書館の強化育成を試みたが、これは失敗する

しかし、日本図書館学校が設立され、国際水準での図書館専門職が育成されることにより、デジタル化時代において、情報管理体制の基盤を築くことが可能となった

また新書という形態の書幅の関係上、必要と思いながらも言及できなかったテーマも少なくないし、書き落としている課題もあろう。それでも一通り筆者なりの図書館についての総括したものである




月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2022年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年10月です。

次のアーカイブは2022年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。