2022年12月アーカイブ

ROE➝ROIC経営へ



資本コスト



ROIC経営



12002809_617749858365470_885344549167461595_n.jpg

負債論 貨幣と暴力の5000年

 デビット・グレーバー


 

『負債論』は21世紀の『資本論』か?

 

重厚な書として異例の旋風を巻き起こした世界的ベストセラーがついに登場。
現代人の首をしめあげる負債の秘密を、貨幣と暴力の5000年史の壮大な展望のもとに解き明かす。資本主義と文明総体の危機を測定し、いまだ書かれざる未来の諸可能性に賭ける、21世紀の幕開けを告知する革命的書物。

 

人類にとって貨幣は、交換という利便性の反面、バブルなどの破局に向かう幻想の源泉でもある。人類史的な視座から、このような貨幣の本質からリーマン・ショックやギリシア・デフォルト問題などの国際的金融的危機を解明する壮大な構想を展開する。産業資本が衰退し、金融資本が質的、かつ量的に拡大する今日、現代資本主義を理解する上で必読の文献である。

 

(書評)

 NL2017No_13_j.pdf


322177262_966900484284093_5412612675364183303_n.jpg

 

これからの時代を生き抜くために
文化人類学入門 奥野克己 著 辰巳出版

「人新世」というかつてない時代を生きるには、
《文化人類学》という羅針盤が必要だ。


ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」と行動をともにしてきた人類学者による、
"あたりまえ"を今一度考え直す文化人類学講義、開講!!

322569801_681860463434647_8462338074674347996_n.jpg
【内容】
本書は、ボルネオ島の狩猟採集民「プナン」との日々を描いたエッセイ『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』が話題となった人類学者・奥野克巳による、私たちの社会の"あたりまえ"を考え直す文化人類学の入門書になります。
シェアリング、多様性、ジェンダー、LGBTQ、マルチスピーシーズ...といったホットワードを文化人類学の視点で取り上げ、《人新世》と呼ばれる現代を生き抜くためのヒントを、文化人類を通して学んでいく一冊です。

【構成】
◆第1章 文化人類学とは何か
地球規模の時間で人類を考える/「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」/ここではないどこかへ――外の世界を知り、己を知るための学問/異文化への関心と旅の時代――文化人類学はいかにして誕生したのか/現地調査と系図法の発明/人類学者マリノフスキとインディ・ジョーンズの知られざる出会い/フィールドワークによって描かれた『西太平洋の遠洋航海者』/藪の中のシェイクスピア/「自分に近いものはよく見えるが、遠く離れたものはよく見えない」/結婚と離婚を繰り返すプナン/多種多様な家族のあり方/近親相姦の禁止が「家族」と「社会」を作った!?/人間生活の現実を描く/人間の生そのものと会話する

◆第2章 性とは何か
自然としての性、文化としての性/さまざまな生き物たちの多様な性/正直者とこそこそする者の生存戦略/子殺しをするラングール/ボノボの全方位セックスは「子殺し」回避のため?/霊長類における発情徴候の有無/なぜ、ヒトには発情徴候はないのか?/生物進化の産物としてのホモセクシュアル/精液を体内に注入し男になるサンビア社会/複数の父親がいるベネズエラのバリ社会/セックスでは子どもはできないと考える人々/「性肯定社会」と「性否定社会」/「性の楽園」ミクロネシア/性を忌避するグシイ社会/女性の性器変工の是非/男性の性器変工に見る民主的快楽/死者と交わる儀礼的セックス/五つもジェンダーがあるブギス社会/近未来のセックス――宇宙でセックスすることは可能か?

◆第3章 経済と共同体
贈与と交換から人間の生き方を考える/狩猟採集民プナンの暮らしから/ランプの下で神話を聞く/歩く小屋の神話の謎/富を生み出すフンコロガシの神話/惜しみなく与えるマレーグマの神話/プナンの気前のよさはどこから来るのか/気前のよさと所有欲との葛藤/「ありがとう」という言葉を持たないプナンの人たち/プナンは平等であることに執拗にこだわる/喜びや悲しみもみんなで分かち合う/所有することの是非/気前のよいビッグマンがプナンのリーダー/ものを常に循環させる「贈与」/キエリテンの神話が語るリーダーの資質/糞便の美学/「ない」ことをめぐって/「贈与の霊」の精神が生み出すプナン流アナキズム/循環型社会の未来を考えてみよう

◆第4章 宗教とは何か
人間が人間であるために欠かせない「宗教」/なぜ卒業式をしなければいけないのか/挨拶という儀礼的行為/時間はどのように経験されるのか/時間は本来、区切りのない連続体だった/儀礼によって私たちは人生を生きる/時間の感覚に乏しいプナン/文化人類学の理論「通過儀礼」/東ウガンダの農耕民ギスの苛酷な成人儀礼/ボルネオ島先住民ブラワンは二度死体処理をする/バリ島民は海で泳がない/人間が人間であるためには/無礼講のコミュニタスが日常を活性化する/ヨーロッパ人の関心を掻き立てたシャーマニズム/脱魂と憑霊のシャーマニズム/世界各地に存在するシャーマニズム/シャーマニズムの弾圧と再評価/現代の都市住民のためのネオシャーマニズム/自閉症の少年を癒すシャーマニズム/二つの世界が往還するアニミズムの世界観/人とカムイと熊が一体となるアイヌのアニミズム/知られざる呪術の世界を分類してみる/邪術師は誰だ!?――邪術告発の事件/妖術は不幸を説明する/現代にも息づく呪術の世界/別の仕方で世界に気づく術

◆第5章 人新世と文化人類学
文化人類学は自然をどう捉えてきたのか?/動物は「考えるのに適している」/動物は「食べるのに適している」/動物は「ともに生きるのに適している」/多種が絡まり合う世界へのまなざし/オオコウモリ、果樹、人間の絡まり合い/ハゲワシ、牛、病原体、人間の絡まり合い/人新世の時代に多種から考える/人間中心主義を問い直す――人類学の存在論的転回/存在論的デザインとは何か/「デザインしたモノによって、デザインし返される」/多種が作り上げる未来に向けて開いていく

◆第6章 私と旅と文化人類学
自らを野に解き放つ「旅」としての文化人類学/Mさんとの出会いと「日本脱出」の野望/メキシコ・シエラマドレ山中のテペワノへの旅/バングラデシュで出家して仏僧となり、クルディスタンを歩く/インドネシアでの一年間の放浪/二つの文化人類学のフィールドワーク/旅の経験は、自分も他者も変える


【メディア情報】
プレジデントオンライン(2022年7月7日)にて記事掲載
日刊ゲンダイ(2022年7月27日)にて記事掲載
毎日新聞(2022年8月13日)にて記事掲載
PHPオンライン衆知(2022年8月18日)にて記事掲載
朝日新聞(2022年8月27日)にて記事掲載
週刊新潮(2022年9月15日)にて記事掲載
NHKラジオ第一放送「マイあさ!」(2022年10月9日)に著者出演
歴史認識と叙述、歴史の実践


歴史像を伝える 岩波新書




121615143_2794708674097219_1071292296531501289_o.jpg




世界史とは何か、どう伝えるか  岩波新書


 日本の世界史教育は明治時代の支那史と万国史(ヨーロッパ史)の二本立てに始まる長い歴史を持っているのだが、世界史学の理論を説いた書物は意外に少ない。その意味でも本書の出版は非常に意義深い。

126163434_3375287999186348_6723482580878572245_n.jpg
 それにしても岩波新書にしてはめずらしく350頁を超えるぶ厚さで、編者の小川・成田両氏にゲストも加えての対話形式とあって議論も多岐にわたる。
 まずは本書で取り上げられている課題テキストの紹介と、主となる論点を取り上げたい。

第1章 近世から近代への移行
大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書)
川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書)
岸本美緒『東アジアの近世』(山川世界史リブレット)
 大塚久雄はゲルマン的共同体からの資本主義の発生過程を説き、それが長らく世界の「近代化」の基準とされてきた。それに対し、ウォーラーステインは世界システム論を展開して資本主義の重層的な性格を明らかにし、その理論を砂糖という商品に即して示したのが川北の著作である。さらに岸本は世界的な銀流通に注目して、日本や東アジアから見た「近世」を描き出す。日本の伝統社会が集団性の高い「固い」タイプであるのに対し、中国は流動性の高い「柔らかい」タイプであり、それが両国における商業文化に及んでいるとところがポイントである。

第2章 近代の構造・近代の展開
遅塚忠躬『フランス革命』(岩波ジュニア新書)
長谷川貴彦『産業革命』(山川世界史リブレット)
良知力『向こう岸からの世界史』(ちくま学芸文庫)
 遅塚はフランス革命の理想に共鳴しつつ、旧体制の急激な破壊を「劇薬」に例え、恐怖政治はその副作用であったとする。しかし編者や長谷川は、イギリスの産業革命について、それが「革命」という呼び名とはうらはらに長期的かつ緩慢な変化であったこと、主体となった労働力の構成(例えば女性や児童の労働など)についても再検討を要することを説く。良知の著作は多民族国家であったハプスブルク帝国を題材に、国民国家による近代化という図式に疑問を投げかける。

第3章 帝国主義の展開
江口朴郎『帝国主義と民族』(東京大学出版会)
橋川文三『黄禍物語』(岩波現代文庫)
貴堂嘉之『移民国家アメリカの歴史』(岩波新書)
 江口はマルクス主義の立場に立ちつつも、近代において資本主義と国民国家の形成・帝国主義の同時展開があったことに注目する。橋川の著作は「黄禍論」の古典的著作である。これに対し貴堂は、19世紀を境にアメリカが「奴隷国家」から「移民国家」に移行したと説き、さらに同じ移民でもヨーロッパ系とアジア系のあいだで「選別」が行われていたことを強調する。

第4章 20世紀と二つの世界大戦
丸山真男『日本の思想』(岩波新書)
荒井真一『空爆の歴史』(岩波新書)
内海愛子『朝鮮人BC級戦犯』(岩波現代文庫)
ゲストはアフリカ史研究者の永原陽子
 丸山の著作は日本の「特殊近代性」を欧米と対比しつつ説いたものである。それに対し、荒井は第一次世界大戦からイラク戦争までの空爆の歴史を振り返り、「戦力における非対称性」「死傷者における非対称性」に注目し、日本も欧米諸国の植民地戦争と同じ道をたどってきたことを明らかにする。そして編者と永原は、内海の著作を題材に「植民地責任論」について議論する。

第5章 現代世界と私たち
中村政則『戦後史』(岩波新書)
臼杵陽『イスラエル』(岩波新書)
峯陽一『2100年の世界地図 アフラシアの時代』(岩波新書)
 中村は「貫戦史」という観点から、戦前と戦後の日本社会の連続性を説く。臼杵は世界の様々な地域を出自とする「ユダヤ人」とアラブ系のパレスチナ人によって構成されるイスラエル国家の複雑性を描き出す。そして峯は、今後100年の世界がアフリカ大陸と東南アジアからなる「アフラシア」を軸として展開すると予測する。

 以上、これらを1冊の新書に収めた編集力には感服せざるを得ない。
 ただ、各章においてそれぞれの課題テキストを史学史上に位置付けるところから議論を始めているために、本書の理解がいささか複雑なものとなり、かつ分量も余計に多くなっている。
 評価について、例えば、大塚久雄も丸山真男も、確かに学生の頃読んだり読まされたりした。
 しかし、歴史総合の授業が明日にも始まろうというこの時に、(本書の第一の目的が歴史総合という科目の理解にあるのならば)大塚や丸山から現代の歴史教育を説き起こしている。
 こうした「戦後史」も歴史教員に必須の「教養」であると言われればぐうの音も出ない。
 いわゆる「主体的で対話的な深い学び」(アクティブラーニング)と知識学習との関係も気になるが、本書の続巻の刊行を楽しみにしたい。

①新設科目『歴史総合』の授業を行う教師や世界史を復習したい社会人対象に執筆されたガイドブックが本書である。学びを対話により実践に深める目的で文献を読み、議論と対話を深める内容構成になっている。
②とりわけ、大塚久雄『社会科学の方法』(岩波新書)を題材に大塚史学を批評する。本書では大塚久雄の問題提起を、ウェーバーとマルクスの総合に見いだし、議論を開始する。
③ところで、ウェーバーとマルクスに共通する人間理解は、資本主義的生産様式における<類的存在>=<理念型>としての労働者階級の存在である。
④マルクスの場合、労働者階級は、<人間(労働)疎外>に陥り、自己の労働を資本家によって奪われ、主体性を喪失している。マルクスにとっての解決策は、資本主義的生産様式の廃棄を実現する社会主義革命による共産主義社会の建設である。
③ウェーバーが理念型として提示するのは<ホモ・エコノミクス(経済人)>としての人間類型である。それは主体的に労働し、余剰生産物を禁欲的に蓄積して利潤を殖やす「合理主義」的人間存在である。
④このようなマルクス=ウェーバー的な人間理解を総合すると、<ホモ・エコノミクス(経済人)>とは、「独立小生産者」となり、その生産協同組合的組織が理想的な社会ということになるのではないか?
⑤大塚久雄は『社会科学における人間』(岩波新書)において、渋滞に巻き込まれたドライバーを人間疎外の典型的場面として例示した。渋滞において自己は無力であり、そこに主体性を発揮する余地はない。つまり、渋滞(資本主義的生産様式)は廃棄するしかないものである。
⑥ウェーバーから大塚久雄が取り入れた「合理主義」は、利潤の計算、失敗の原因を因果関係を分析して究明すべきものである。
⑦大塚久雄から学んだ内容を議論(批評)し、考察した内容を発表することが本書が意図する「実践」である。
⑧「歴史総合」のみならず、社会人の学びに最適な本である。

月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2022年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年11月です。

次のアーカイブは2023年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。