検索から生成へ

user-pic
0

ChatGPT

 検索から生成へ (ネットで検索しました)

chatGPT.pdf


( 検索結果をまとめてみました)

生成系AI開発において特に脚光を浴びる企業が「オープンAI」である。

イーロン・マスク氏をはじめとする著名IT企業家の投資を受けて2015年に非営利団体として創設された同社は、その後営利部門を設立し、対話型生成系AIChatGPT(チャットGPT)」を昨年11月に発表した。

チャットGPTは文章で質問すれば、情報を整理して伝えるばかりか、翻訳や小説のプロット作成、英会話の相手やプログラムコードの作成なども行い、高精度かつ汎用(はんよう)性が高いことに関心が寄せられた。

現在は登録すれば無料で利用できることから、発表後2カ月で1億ユーザーを達成。人気SNSの「TikTok(ティックトック)」が1億ユーザーまで9カ月かかったことと比較しても、その影響力の高さがうかがい知れる。


対話型生成系AIはさらに、インターネットで常識となった「検索」に大きな影響を与えると予測されている。

検索はユーザーが自らサイトをめぐり情報を整理するが、対話型生成系AIは質問を記入するだけで、AIが秘書のように欲しい情報をまとめて、わかりやすく伝える。

将来的には、ユーザーの年齢などによって表現を変えたり、AIとの対話から新たな興味を提案したりするなど、個人に最適化された情報提供サービスになると考えられる。

 

一方、収入の多くを検索に頼るグーグルにとって、対話型生成系AIは屋台骨を揺るがす存在である。オープンAIに早くから投資を行うマイクロソフトは今月、同社の検索エンジン「Bing(ビング)」に、チャットGPTの改良版となる対話型生成系AIを搭載すると発表。

現時点では一部ユーザーのみプレビュー版の利用が可能だが、チャットGPTより高性能との評価もある。

危機感を抱くグーグルもこれに対抗し、同様の対話型生成系AIBard(バード)」を近く公開すると発表。生成サービスによる収入源の確保は今後の課題だが、「検索」から「生成」への流れの中、各社が開発を競い合っている。

 

とはいえ、課題も多く指摘されている。グーグルやマイクロソフトが発表会で行った対話型生成系AIのデモンストレーションでは、AIの回答に間違いが指摘されている。

企業もAIは完璧ではないとただし書きをつけるが、記述の正確性の問題に加え、詐欺やフェイクニュースなどへの利用が懸念される。

さらに米スタンフォード大学の調査では、リポート試験にチャットGPTを利用した学生が17%いたことが判明しており、同大学はチャットAIが生成した文章の検出ツールを開発。オープンAIも同様の検出ツールを開発するが、その精度はいずれも発展途上の段階だ。

コロンビアでは、裁判官が判決の一部にチャットGPTを利用したことも問題となった。

 

 期待と不安が入り交じる対話型生成系AIに対しては、精度向上に加え、犯罪流用を抑止する制度設計が企業側に求められる。同時に、知識の入手がますます簡便になる中、生成された文からヒントを読み取り、クリエーティブな作業につなげる私たちの知的態度の涵養(かんよう)も必要になるだろう。



 
20160831_104650000_iOS.jpg

  完全な検索、文書生成までには、まだ十分ではありません。
  有効に使えるように、何度も検索、生成をはかり、自らの責任で、的確な情報化を図る必要がありますね。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://mt.s-kawano.net/mt-tb.cgi/456

コメントする

月別 アーカイブ

このブログ記事について

このページは、blogskawano.netが2023年2月24日 08:31に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「旅する漱石 近代交通史について」です。

次のブログ記事は「会計の歴史的考察」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。