歴史・文化散策: 2019年6月アーカイブ

2019-6-8  利根川文化研究会
 
日時 2019年6月8日(土)14:00~14:30(総会)15:00~16:30(講演会)
会場 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー1095教室
・利根川文化研究会 第21回定期総会
 
・記念講演会は、いわゆる「利根川東遷」についてご研究を発表されております橋本直子さん
(葛飾区郷土と天文の博物館)
テーマ:「利根川改変と自然災害」
C7D6145B-F2A2-4EEE-83A6-04D5BA716687.jpeg

 
講義メモ(資料より加筆)
 歴史地理学→河川環境学へ

  開発と河川の相互関係

  (講義メモ←資料より加筆)

開発と河川の相互関係.pdf



IMG_2272.jpgkekkatokousatu.jpg


IMG_2257.jpg









経済で読み解く日本史


44512340_2050302521659643_1685377151571853312_n.jpg


    お金の流れがわかれば歴史がわかる。経済が発展すれば政治制度も変化せざるをえない。貨幣量の変化を中世まで遡り、当時の景気循環を説明。室町幕府の衰退とともに、内乱と宗教戦争が頻発し、戦国時代に突入した原因はデフレ経済にあった。
・貨幣量の変化で、中世の金融政策と景気を説明する
・比叡山VS京都五山、経済マフィア化する寺社勢力
・日明貿易の衰退が室町幕府の弱体化を招いた
・それに伴い開始された寺社勢力と武士の「仁義なき戦い」
・一向一揆、法華一揆の背後の「巨大な越後屋モデル」
・中世を発展させ、終わらせた「経済的インセンティブ」

    織田信長は日本の政治形態を変え、戦国時代と中世を終わらせた。画期的な経済政策は豊臣秀吉に受け継がれ、明の貨幣制度及び国際貿易体制の大変化に日本はようやく追いつく。秀吉は天下統一の勢いのまま征明を目指すが、そこには大きな落とし穴が待っていた。
・日本産の銀が明の貨幣制度と世界経済を変えた
・信長が岩盤規制を壊し、秀吉が完成させた新たな経済体制
・経済成長の基盤となった「豊臣化」と宗教勢力の弱体化
・天下統一を急いだ背景にキリスト教国の脅威
・なぜ秀吉は明を制圧しようとしたのか?
・戦闘は連勝でも戦略で大失敗していた日本軍

    江戸時代、経済の主導権を握ったのは一般庶民だった。幕府の経済政策が「財政規律派」と「成長重視派」に入れ替わることで起きていた好不況の波。ビジネスチャンスを求める人々は次々とイノベーションを起こし、民需による経済発展はやがて幕藩体制を崩壊へ導く。
・世界に冠たる金融、物流、市場、保険システム
・なぜ幕府や藩はいつも財政難なのか?
・「貧農史観」「貴穀賎金」の本質的な誤り
・百姓や商人が豊かになり、武士が貧乏化した理由
・著しい経済成長で幕藩体制が倒れ、維新が起きた
・「経済力」の使い方を知らなかった徳川幕府の敗北

    人々は経済的に困窮すると、過激思想に救済を求める。金本位制は通貨供給不足になりやすいデフレレジュームのため、世界経済は繰り返し恐慌に見舞われ、そのために過激思想が台頭した。秩禄処分への不平士族の「お金の恨み」が日本を対外戦争にかり立てて、新聞にあおられた世論はやがて英米と離反・対決する道を選んでしまう。
・「資本主義の限界」は金本位制の限界に過ぎなかった
・デフレと社会主義傾斜を促した通貨供給不足
・秩禄処分への士族の怨念が対外戦争の原因だった
・高橋是清の「奇跡の起債」を理解できなかった新聞
・ハリマンを裏切り、国際協調の機会を自ら放棄した世論
・新聞に煽られ、米英と敵対した近視眼的国民感情

    なぜ日本は大東亜戦争へと向かったのか。国民世論は長期停滞のトラウマから抜け出せないまま、間違った情報により、日米激突上のレールをまっしぐらに進んだ。全てを失った敗戦から復活し、高度経済成長を成し遂げた日本を、再びバブル経済の暗雲が襲う。
・「軍部の台頭」はファンタジー
・本当は避けられた恐慌頻発と金融危機
・労働者と植民地を苦しめた「デフレ不況」
・五箇条の御誓文の改革精神を忘れた日本人
・国を滅ぼした、右翼と左翼の全体主義
・高度経済成長の本当の教訓とは






経済で読み解く日本史




このアーカイブについて

このページには、2019年6月以降に書かれたブログ記事のうち歴史・文化散策カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは歴史・文化散策: 2018年11月です。

次のアーカイブは歴史・文化散策: 2019年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。