歴史・文化散策: 2021年10月アーカイブ

利根川民俗誌 筒井 功 著河出書房新書

利根川民俗誌 筒井 功(著/文) - 河出書房新社

出版社内容情報

赤松『利根川図志』、柳田『故郷七十年』で著名な民俗学の故地・布川。そこから上流へ、下流へ。利根川の今昔を往還する民俗紀行。

内容説明

坂東の源、川沿いの民俗学。「利根川図志」を現代に引き継ぐ。柳田國男の故地・布川から上流へ、そして下流の潮来、銚子へ。いま、何が見えてくるのか。日本の原郷を訪ねるフィールド紀行。図版多数。

目次

第1部    赤松宗旦、柳田國男の故地・布川から上流へ

1,利根町布川;

2,利根町押付新田の「鶴殺し山」;

3,取手市小文間;

4,取手市の小堀は、なぜ「おおほり」と読むのか;

5,「日本一短い手紙」の男の墓―取手市台宿

6,我孫子市布佐

7、峠の字を「ひょう」と読む理由、我孫子市中峠

8、柏市布施の布施弁天

9、取手市岡

10、アカボッケとは何か、守谷市赤法花

11、守谷市板戸井

12、利根運河、千葉県柏市、流山市、野田市

13、野田市三ツ堀

14、常総市菅生町

15、花火の世の「風俗壊乱」、常総市大塚戸町

16、「法師戸」になにがあったか、坂東市法師戸

17、坂東市の矢作と莚打

18、平将門の本拠、坂東市岩井

19、川を挟んだ同一地名

20、浅間山噴火死者の供養塔、野田市木間ケ瀬

21、春日部市西宝珠花、野田市東宝珠花

22、景観はなぜ消えたか、野田市関宿

23、五霞町元栗橋

24、カスリーン台風で利根川が決壊、加須市新川通

25、古河城と古河公方館、茨城県古河市

 

第2部    布川から潮来、銚子へ下る

26、印西市木下;

27、手賀沼南方の「青葉茂れる里」―印西市結縁寺;

28、川中島の四世紀―栄町布鎌;

29、中央商店街の荒廃―栄町安食;

30、印旛沼「佐久知穴」のその後

31、小さな名古屋と中世城郭

32、利根川下流域と東京・四谷を結ぶ糸

33、新利根川、小貝川河口から霞ヶ浦まで

34縄文時代以来の古村、利根町立木

35、金江津は、なぜ千葉県に属していたか、河内町金江津

36、霞ヶ浦と、その周辺

37、野馬込の地名と遺構、成田市野馬込、香取市九美上

38、香取市佐原

39、利根川および近隣の鮭

40、符馬の大クス、香取市府馬

41、「椿の海」から「干潟八万石」へ、旧干潟町、海上町

42、砂山はもう見えない、東庄町石出

43、砂丘は工業団地になった、神栖市砂山

44、神之池は、いま七分の1に、神栖市溝口、奥野谷

45、東国3社の一つ、息栖神社、神栖市息栖

46、鹿島神宮「沼尾の池」は、どこにあったか、鹿島市沼尾

47、安是の嬢子の里、神栖市波崎

48、醤油メーカーのもう一つの故郷、銚子市新生町、中央町

49、高さ50メートルの垂直の崖「屏風ヶ浦」、銚子市名洗町、旭市上永井

50、銚子市外川町

51、銚子半島の東端

52、銚子漁港

おわりに


著者等紹介

筒井功[ツツイイサオ]
1944年、高知市生まれ。民俗研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続ける。第20回旅の文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

このアーカイブについて

このページには、2021年10月以降に書かれたブログ記事のうち歴史・文化散策カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは歴史・文化散策: 2021年9月です。

次のアーカイブは歴史・文化散策: 2021年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。