お知らせ: 2019年5月アーカイブ

オラリティとリテラシー

 

 歴史的にはオラリティ(口語)が支配する世界からリテラシー(文章)が支配する世界へと進化を遂げた。前者は記憶の時代、後者は記録の時代。前者はオラリティ能力の高い人間が支配する世界、後者はリテラシー能力の高い人間が支配する世界。会計はいずれの時代にも存在し、簿記は後者の時代の産物。現代社会は、リテラシー能力の高い人間と、オラリティ能力の高い人間と、いずれにも劣る人間で構成されている。会計教育はリテラシー能力の向上を目的とするが、オラリティ能力を正当に評価しきれていないかもしれません。両者を含んだリテラシー教育が必要なんだと思う。




safe_image.jpg

「レポートトーク」と「ラポールトーク」というキーワード。

 

米国の言語学者デボラ・タネンがまとめた、男女によく見られる話し方の違いです。

レポートトークとは、事実をレポート(報告)するように、情報を伝えようする話法。一方の、ラポールトークの「ラポール」とは、信頼関係や感情の交流を意味する言葉。つまり、共感や心のつながりを深めようとする話法です。

男性に多く見られるのが、レポートトーク。男性は、職業人生活の中でこの話法を鍛えられます。職場での情報伝達は、感情や主観に流されず根拠を示すことを求められるため、こうした話し方に慣れると、プライベートの中でも知らず知らずのうちにそれが出てしまいます。

一方の女性に多いのが、ラポールトーク。地域や家庭、子どもなど、身近な人と「気持ち」でつながって生活する機会の多い女性は、日頃からこの話法になじんでいます。気持ちを伝え合い共感し合えば、相手との間に信頼を感じ、安心することができるのです。

 

この「レポートトーク」と「ラポールトーク」の違いを理解しなければ、男女が歩み寄れるはずもありません。どちらが良い悪いということではなく、コミュニケーション文化の違いなのです。

 

「今日、どこに行ってね。誰に会ってね」と着地点の分からない会話を続ける妻にイラつく夫は、「で、その話の結論は何?」と話の腰を折ってしまうのが常。妻にとっては「結論」などどうでもよく、ただラポールトークを楽しみたいだけなのです。

こんなとき、「そうだったのか。よかったなぁ」「会えたの久しぶりだったろう」などと同じ話法で返してあげれば、妻は「そうなのよ。話してよかった」と満足し、気持ちを受け止めてくれた夫に愛を感じるわけです。

一方の夫に対しては、事実や根拠を示し、選択肢や対策を提示して伝えてあげるのが、妻の親切というもの。「今日、ドアが壊れて困っちゃったのよぉ」といきなりラポールトークから始めるのではなく、「ドアが壊れたから、業者に電話したの。週末にカタログが届くから、一緒に選んでくれない?」と、レポートトークで語りかければ、夫も「そうか、うん。そうしよう」と快く会話に応じてくれるはず。

思わぬ事故にも粛々と対応し、分かりやすい提案をする妻に、「できる奥さんを持って幸せだなぁ」と感じるものです。

このアーカイブについて

このページには、2019年5月以降に書かれたブログ記事のうちお知らせカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはお知らせ: 2018年12月です。

次のアーカイブはお知らせ: 2019年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。