公共経営の最近のブログ記事

GAFAMからMATANAへの業務領域の移行と、 その課題と戦略

 

GAFAM(Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Apple、Microsoft)からMATANA(Microsoft、Amazon、Tesla、Alphabet、NVIDIA、Apple)への移行は、テクノロジー業界の変化を反映しています。以下に、主要業務の領域、課題、戦略を簡単にまとめます。
主要業務の領域
MATANAの企業は、以下の分野で事業を展開しています:
• クラウドコンピューティング(Microsoft、Amazon)
• 人工知能(AI)(Alphabet、NVIDIA)
• 電気自動車・自動運転(Tesla)
• 半導体・ハードウェア(NVIDIA、Apple)
• 電子商取引・デジタルサービス(Amazon、Apple)
課題
• 市場競争の激化:新興企業の台頭により、MATANA企業は競争力を維持する必要がある。
• 規制強化:各国の政府がビッグテック企業への規制を強化しており、事業運営に影響を与える可能性がある。
• 技術革新のスピード:AIや自動運転などの分野で急速な技術進化が求められる。
戦略
• AIとクラウドの強化:MicrosoftやAlphabetはAI技術をクラウドサービスに統合し、競争力を高めている。
• 持続可能なエネルギー:Teslaは電気自動車と再生可能エネルギーの開発を進め、環境対応を強化。
• 半導体技術の進化:NVIDIAはAI向けの高性能半導体を開発し、データセンター市場での影響力を拡大。
MATANAの企業は、これらの戦略を通じて、次世代のテクノロジー市場を牽引しようとしています。今後の動向が注目されます。


490760802_3516172175200373_8156940049874361318_n.jpg
日本経済の死角 河野龍太郎 著 ちくま新書




日本経済が停滞してることを鋭く分析し、その原因は政府の財政金融政策にあるのではなく、企業の賃上げに関する行動と喝破したもの。

 日銀、それも白川時代の日銀が大好きな人には、刺さるんじゃないでしょうか

また、かつてのメインバンク制を肯定的に書いていて、ビックリした
銀行の窓から見る日本の経済風景は、こういう感じなんですかね、



【目次】

1 生産性が上がっても実質賃金が上がらない理由

1 なぜ収奪的な経済システムに転落したのか

アベノミクスの大実験の結果/成長戦略の落とし穴/未完に終わった「新しい資本主義」/生産性が上がっても実質賃金は横ばい/米国の実質賃金は25%上昇/欧州は日本より生産性は低いが実質賃金は上昇/日本は収奪的な社会に移行したのか/儲かっても溜め込む大企業/不良債権問題と企業の貯蓄/筋肉質となった企業がとった行動/守りの経営が定着/定着したのは実質ゼロベア?/家計を犠牲にする政策/異次元緩和はいつ行われるべきだったか

2 コーポレートガバナンス改革の罠

青木昌彦の予言/メインバンクの代わりに溜め込んだ/メインバンク制崩壊とコーポレートガバナンス改革/コーポレートガバナンス改革の桎梏/非正規雇用制という収奪的なシステム/良好な雇用環境の必要性/収奪的な雇用制度に政府も関与

3 再考 バラッサ・サミュエルソン効果

生産性が低いから実質円レートが低下するのか/日本産業の危機

 

2 定期昇給の下での実質ゼロベアの罠

  大企業経営者はゼロベアの弊害になぜ気づかないのか

ポピュリズムの政党が台頭する先進各国/実質賃金が抑え込まれてきた理由/問題が適切に把握されていない/属人ベースでは実質賃金は上昇している/実質ゼロベアが続くのか

  実質ゼロベアの様々な弊害

インバウンドブームを喜ぶべきではない/賃金カーブの下方シフト/賃金カーブのフラット化も発生/実質賃金の引き上げに必要なこと

 

3 対外直接投資の落とし穴 

1 海外投資の国内経済への恩恵はあるのか

一世代前と比べて豊かになっていない異常事態/海外投資は積極的/国際収支構造の変化/海外投資の拡大を推奨してきた日本政府への疑問/好循環を意味しない株高

 

2 対外投資は本当に儲かっているのか

勝者の呪い/高い営業外収益と無視し得ない特別損失/キャリートレード?/過去四半世紀の円高のもう一つの原因/円高危機は終わったのか/資源高危機/超円安に苦しめられる社会に移行/なぜ利上げできないのか/日銀は「奴雁」になれるか

 

4 労働市場の構造変化と日銀の二つの誤算

1 安価な労働力の大量出現という第一の誤算

ラディカルレフトやラディカルライトの台頭/高齢者の労働参加率の高まりのもう一つの背景/女性の労働力率の上昇は技術革新も影響/異次元緩和の成功?/第二のルイスの転換点?/労働供給の頭打ち傾向と賃金上昇/ユニットレーバーコストの上昇

2 もう一つの誤算は残業規制のインパクト

コストプッシュインフレがなぜ長引くのか/働き方改革の影響が現れたのは2023年春/需給ギャップタイト化の過小評価は2010年代半ばから/古典的な「完全雇用状態」ではない

3 消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメント政党の台頭

ユニットプロフィットの改善/グリードフレーションか?/大きな日本の消費者余剰の行方/小さくなる消費者余剰/消費者余剰の消滅とアンチ・エスタブリッシュメントの台頭 

 

5 労働法制変更のマクロ経済への衝撃 

1 1990年代の成長の下方屈折の真の理由

長期停滞の入り口も「働き方改革」が影響/構造改革派の聖典となった林・プレスコット論文/構造改革路線の帰結/潜在成長率の推移/週48時間労働制から週40時間労働制への移行/労働時間短縮のインパクト/バブル崩壊後のツケ払い 

2 再考なぜ過剰問題が広範囲に広がったか

誰がバブルに浮かれたのか/実質円安への影響/今回の働き方改革も潜在成長率を低下させる/かつての欧州とは問題が異なる

 

6 コーポレートガバナンス改革の陥穽と長期雇用制の行方

1 もう一つの成長阻害要因

これまでのまとめ/メンバーシップ型雇用とジョブ型雇用/雇用制度を変えようとすると他の制度との摩擦が生じる/メインバンク制の崩壊と日本版コーポレートガバナンス改革の開始/メインバンク制のもう一つの役割/理想の経営からの乖離/冴えないマクロ経済の原因とは

2 略奪される企業価値

株式市場の実態/収奪される企業価値/本末転倒の受託者責任/米国の古き良き時代とその終焉

3 漸進的な雇用制度改革の構想

ジョブ型を導入すると一発屋とゴマすりが跋扈/長期雇用制の維持と早期選抜制の導入

 

7 イノベーションを社会はどう飼いならすか

1 イノベーションは本来、収奪的

果実の見えないテクノロジー革命/ハラリが警鐘を鳴らしたディストピア/イノベーションの二つのタイプ/生産性バンドワゴン効果は働くか/平均生産性と限界生産性の違い/第一次産業革命も当初は実質賃金を下押し/実質賃金の上昇をもたらした蒸気機関車網の整備/汎用技術が重要という話だけではない/資本家や起業家への対抗力を高める/戦後の包摂的なイノベーション/自動車産業の勃興のインパクト

2 野生的なイノベーションをどう飼いならすか

1970年代以降の成長の足踏み/イノベーションで失われた中間的な賃金の仕事/イノベーションのビジョンとフリードマン・ドクトリン/具体案を提示したのはマイケル・ジェンセン/成長の下方屈折とその処方箋/ノーベル経済学賞の反省?/経済政策の反省/野生化するイノベーション/収奪的だった農耕牧畜革命/AI新時代の社会の行方/既存システムの限界/付加価値の配分の見直し/反・生産性バンドワゴンを止めよ

 

 



資本主義経済の政策提言




313965939_494904169348225_4428679928940878009_n.jpg

奇跡の経済教室、リアルな経済政策へ



312745396_3348127068755374_515019193669134741_n.jpg



資本主義の構成要素と貨幣循環



322177262_966900484284093_5412612675364183303_n.jpg






現代貨幣論(MMT)と経済財政政策について考察



329390699_597117635570558_8884044324584345707_n.jpg

 社会発展の原理としての資本主義の展開と貨幣循環論の関係について生成AIの活用し、生成してみました。



327285907_1213365699311151_2001988953911735351_n - コピー.jpg


奇跡の経済教室


経済教室閃絡論



P1040001-thumb-350x262-293.jpg

財政と民主主義 神野直彦 著  岩波新書

facebookよりシェアしました。

IMG_3857.JPG


 新自由主義の浸透によって格差や貧困、環境破壊が拡大し、人間の生きる場が崩されている。

  あらゆる決定を市場と為政者に委ねてよいのか。

 いまこそ人びとの共同意思決定のもと財政を有効に機能させ、危機を克服しなければならない。

 日本の経済と民主主義のありようを根源から問い直し、人間らしく生きられる社会を構想する。


序 章 経済危機と民主主義の危機
 民主主義による貨幣現象としての財政
 社会システムにおける生命活動
 財政の三つの役割
 財政によるシステム統合
 市場経済に抱かれる国家
 民主主義に希望を託して

第1章 「根源的危機の時代」を迎えて
 人類の存続が脅かされる危機
 「生」は偶然だが、「死」は必然である
 内在的危機と外在的危機
 二つの環境破壊
 所有欲求か存在欲求か
 誤ったハンドル操作による自然環境の破壊
 新自由主義の「政府縮小─市場拡大」戦略の登場
 新自由主義による社会環境の破壊
 共同体の崩壊と原理主義の台頭
 地域社会の変容

第2章 機能不全に陥る日本の財政──コロナ・パンデミックが浮き彫りにした問題
 転換期に繰り返されてきたパンデミック
 コロナ・パンデミックへの財政動員
 日本型コロナ・パンデミック対応の問題
 医療費抑制圧力の悲劇
 なぜ「医療崩壊」を招いたのか
 費用保障としての医療保険
 公的医療機関の少ない日本
 浮き彫りになった日本財政の無責任性
 人間の生存に必要な対人サービス
 労働市場と家族の変容
 対人社会サービスへアクセスする権利保障
 エッセンシャル・ワーカーの劣悪な労働条件
 「規制・統制」受容の代償
 生活面よりも生産面を優先した日本の対応
 問われる財政の使命
 財政縮小路線の大転換
 財政機能の衰退
 いまこそ財政の使命を拡大する戦略へ

第3章 人間主体の経済システムへ──民主主義を支える財政の意義
 「生」への省察の覚醒
 未来の選択を民主主義に委ねる
 民主主義を有効に機能させる
 社会システムを活性化する
 民主主義を下から機能させる
 財政を機能させる
 「参加社会」か、「観客社会」か
 「参加社会」を成り立たせるもの
 「観客社会」における民主主義への不信と絶望
 熟議にもとづくスウェーデンのコロナ対応
 「強い社会」というヴィジョンの構想
 熟議と連帯というプロセス
 人間不在の「新しい資本主義」のヴィジョン
 人間を「手段」とするか、「目的」とするか
 実態をともなわない「成長と分配の好循環」
 知識社会のインフラストラクチュアとしての教育
 人間が人間として成長するための「学び直し」
 対人社会サービスの充実と地方自治体の役割
 協力原理で下から民主主義を積み上げる

第4章 人間の未来に向けた税・社会保障の転換──いま財政は何をすべきか
 人間の生命活動を支える帰属所得
 「社会保険国家」から「社会サービス国家」へ
 現金給付と現物給付の役割
 「社会保険国家」となっている日本
 現物給付の少ない日本
 「全世代型社会保障」の光と影
 現物給付なき高齢者福祉の悲劇
 声なき声の民主主義
 子どもたちが育ちたいと思う社会へ
 租税負担の低い「小さすぎる政府」
 低すぎる公的負担がもたらす苦しい生活
 共同事業のための共同負担の必要性
 「小さな政府」の逆進性
 資本に軽く、労働に重いという「逆差別性」
 富裕税の創設を
 利益原則にもとづく消費課税
 「大きな政府」の逆進性、「小さな政府」の累進性
 「事後的再分配」から「事前的再分配」へ
 国民による財政のコントロールが困難な日本
 財政民主主義を機能させる「三つの政府体系」

第5章 人間らしく生きられる社会へ──地域の協働と民主主義の再生へ
 太った豚になるよりも、痩せたソクラテスになれ
 「量」の経済から「質」の経済へ
 地域社会から存在欲求を充実させる
 崩れ落ちる地域共同体
 持続可能な都市の創造──地域の生活機能の再生から
 「環境」と「文化」を取り戻すストラスブール
 「公園のような都市」づくり──ドイツ・ルール地方
 経済指標から社会指標へ
 大正デモクラシーの教訓
 信州で芽生えた国民教育運動
 民主主義の活性化に向けた自治体の役割
 巨大な富の支配と民主主義の危機
 グラス・ルーツでの対抗とポピュリズムの台頭
 形骸化した民主主義を再創造するために

おわりに──人間を人間として充実させるヴィジョンを描くために

 あとがき
 主要参考文献


神野直彦(じんの・なおひこ)
1946年埼玉県生まれ.
東京大学経済学部卒業.東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学.
東京大学名誉教授.財政学.
著書に『システム改革の政治経済学』『経済学は悲しみを分かち合うために──私の原点』(以上,岩波書店),『「分かち合い」の経済学』(岩波新書),『財政のしくみがわかる本』(岩波ジュニア新書),『財政学』(有斐閣),『地域再生の経済学──豊かさを問い直す』(中公新書)など.









問題点: 東京の経済は大きいものの、景気の変動や財政赤字のリスクがあります。特にコロナ禍以降の経済回復が課題となっています。 対策: 産業の多様化とイノベーションの促進、中小企業支援、観光振興などによる経済活性化策が重要です。また、財政の健全化も必要です。お答えありがとう。東京都は、都市経営の視点から都市政策の現状認識を見えるかするため都財政を民間手法に準じた公会計の樹立を図り、健全指標や、行政の経営化が図られている。このような観点から行政改革の見える化、経営化、持続可能性を目指すべきと思いますがいかがでしょうか?
ChatGPT

東京都が都市経営の視点から公会計制度を導入し、財政の見える化や健全指標の導入を図ることは、行政改革の一環として非常に有効です。このアプローチは、透明性の向上と効率的な資源配分を実現し、住民の信頼を高める効果があります。以下に、具体的な提案とそのメリットをまとめます。

1. 公会計制度の導入と強化

  • 具体策: 民間企業で用いられる会計手法を取り入れ、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を作成。これにより、資産・負債の状況、収支の状況を明確にします。
  • メリット: 財政の健全性を一目で把握でき、効率的な予算運用が可能になります。また、住民に対する説明責任を果たしやすくなります。

2. 健全指標の導入

  • 具体策: 健全指標(財政力指数、財政健全度指標、負債比率など)を導入し、定期的に公表する。これにより、財政の健全性を客観的に評価します。
  • メリット: 財政の透明性が向上し、住民や投資家からの信頼を得られます。また、政策決定の際の重要な指標となり、計画的な財政運営が可能になります。

3. 行政の経営化

  • 具体策: 行政サービスの効率化を図るために、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を徹底。業績評価制度を導入し、成果に基づく評価と報酬制度を構築します。
  • メリット: 行政サービスの質が向上し、効率的な運営が可能になります。職員のモチベーション向上にも寄与します。

4. 持続可能な財政運営

  • 具体策: 中長期的な財政計画を策定し、持続可能な運営を目指す。環境や社会に配慮した投資(ESG投資)を推進し、将来世代への責任を果たします。
  • メリット: 長期的な視点での財政運営が可能になり、短期的な利益追求によるリスクを軽減できます。また、持続可能な社会を実現するための基盤が整います。

5. 住民参加型の行政運営

  • 具体策: 予算策定や政策決定の際に、住民の意見を積極的に取り入れる仕組みを導入します。例えば、オンラインでのパブリックコメントや市民会議の開催など。
  • メリット: 住民のニーズに即した政策が実現しやすくなり、行政への信頼感が増します。また、住民の積極的な参加が地域の活性化につながります。

6. ICTとAI技術の活用による効率化

  • 具体策: 行政手続きのデジタル化、AIを活用したデータ分析による政策立案の効率化を図ります。これにより、迅速かつ正確な行政サービスの提供が可能となります。
  • メリット: 行政コストの削減、業務の効率化、住民サービスの向上が期待できます。また、データ駆動型の政策決定が可能となり、エビデンスに基づく行政運営が実現します。

まとめ

東京都が公会計制度を導入し、財政の見える化や健全指標の導入を進めることは、行政改革において重要なステップです。これにより、財政の透明性と効率性が向上し、持続可能な都市経営が実現します。さらに、ICTやAIの活用、住民参加型の運営なども併せて進めることで、東京都はより住民に寄り添った、効果的で持続可能な行政運営が可能になります。

表記のことについて、生成AIでプロンプトしてみました。

 地方の人口減少については、どんな対応が考えられるか?
チャット GPT 
 人口減少は地域社会や経済に深刻な影響を与える可能性があります。こ の課題に対処するためには、以下のような施策が考えられます。 
経営戦略としての人的資本開示   日本能率協会マネジメントセンター








322569801_681860463434647_8462338074674347996_n.jpg

経営戦略としての人的資本開示 日本能率化協会マネジメントセンター

内容紹介
今日の株式市場において、ESG要素を重視する世界中の投資家は、企業価値創造の源泉である「人的資本」への開示圧力を強めています。そこで、本書では、ESG投資家が情報開示を切望する「人的資本」が国内外の政治経済の動向にどのような影響を与えているかを概観し、この動きが日本企業にとっても不可避な潮流であることを解説します。
人的資本経営におけるリーダーシップ、エンゲージメント、タレントマネジメント等の国内外の取組み事例を引用し、体系的にわかりやすく理解できるガイドブックです。


【目次】
序 章 人的資本の開示と企業価値の向上

第1章 資本主義の大転換―人的資本が企業価値の源泉になる第2章 人的資本開示の世界的潮流―欧州、米国、そして日本
第3章 人的資本経営の実現とHRテクノロジーの活用
第4章 会計学からのアプローチー無形資産の価値をどう捉えるか
第5章 人的資本開示分析の方法論
第6章 企業価値向上のための3つの提言
事例編 ドイツ銀行/バンク・オブ・アメリカ/スターバックスコーヒー/日立製作所/楽天グループ

 

はじめに


序 章 人的資本の開示と企業価値の向上


1 2022年は「人への投資の開示」元年
2 人的資本開示の衝撃 ──その背景で起きている3つのメガトレンド
3 人的資本経営と人的資本開示の関係性
4 人的資本経営とこれまでの経営との違い
5 人的資本経営の指標を選ぶ際に重要な3つのこと
6 人的資本経営におけるKGIとKPIの体系化
7 人的資本の開示が企業価値向上につながるわけ


第1章 資本主義の大転換 ─人的資本が企業価値の源泉になる
1 人的資本報告の国際規格開発と普及促進
転機となったリーマンショックによる潮流の変化
人材マネジメントにおける国際規格開発──新時代の幕開け
ISO 30414を普及促進するグローバルネットワーク
サステナビリティ開示における人的資本開示
2 ESG/サステナビリティ投資家が求める人的資本経営の本質
産業構造の変化による人的資本の重要性の高まり
日本企業の企業価値に占める無形資産価値
人的資本経営におけるデータ活用
人的資本経営における主要KPIの例


第2章 人的資本開示の世界的潮流 ─欧州、米国、そして日本
1 欧州連合(EU)の人的資本開示に関する動向
欧州連合1 非財務情報開示に関する欧州議会・理事会指令
欧州連合2 「報酬の透明性」の開示
イギリスは独自の人的資本開示強化を推進
女性活躍の先頭ランナー──アイルランドの人的資本開示
2 米国の人的資本開示に関する最新の動向
米国証券取引委員会による30年ぶりのルール改定
法整備を進める米国連邦議会──人への投資開示法0
3 急ピッチで追い上げる日本 ──2021年以降の政策動向
失われた20年を取り戻すための政策の系譜
コーポレートガバナンス・コード改訂で強調された人的資本の開示
岸田内閣の掲げる「新しい資本主義」と人的資本の開示ルール整備の動き


第3章 人的資本経営の実現とHRテクノロジーの活用
1 リーダーシップ
リーダーシップ領域は人的資本開示の最重要テーマの1つ
「リーダーシップに対する信頼」の可視化が組織を強くする
HRテクノロジーの実践活用
他の項目との関連性
2 後継者計画
真のタレントマネジメントとは
後継者有効率
後継者準備率
HRテクノロジーの実践活用
他の項目との関連性
3 タレントマネジメント(採用・異動・配置)
雇用あたりの質
内部異動率
HRテクノロジーの実践活用
4 スキルと能力
労働力のコンピテンシーレート
HRテクノロジーの実践活用
5 ダイバーシティ
コーポレートガバナンス・コード改訂におけるダイバーシティ&インクルージョンの扱い
年齢、性別、障害およびその他の要因に関する労働力の多様性
リーダーシップ/マネジメントチームの多様性
世界の最新潮流と我が国の状況
6 人的資本経営の根幹を支えるHRデータ&HRテクノロジー活用プラットフォーム
日本企業の多くが陥っているレガシーシステムの罠
世界標準の人的資本経営を支えるHCMクラウドの実際


第4章 会計学からのアプローチ ──無形資産の価値をどう捉えるか
1 人的資本経営とファイナンスの関係
見えざる資産の情報開示
ステークホルダー別Pros&Cons
人財価値を会計的に捉える
人材と人財の定義
人財バランスシート(B/S)の活用
2 インタンジブルズ─見えざる資産─とは
人的資本を見つめなおす
インタンジブルズと人的資産04:42
会計学におけるインタンジブルズの特徴とその扱い
統合報告における開示の状況
人的資産の測定における会計学アプローチとその特徴
これからの人的資産の管理・測定・開示


第5章 人的資本開示分析の方法論
1 人的資本の開示を可視化する
データソース
測定方法
人的資本の開示度の可視化──HCDIレーダーチャート
2 人的資本の開示状況を把握する ──HCDIを用いた分析
3 HCDIの留意点と今後の日本企業の課題


第6章 企業価値向上のための3つの提言
1 「人的資本の開示」の定義
2 「人的資本開示の実践」のためのフレームワーク
3 人的資本開示の実践に向けての3つの提言
提言1:経営者と人事部門による「ナラティブ」な説明
提言2:HRデータ&HRテクノロジー活用の推進
提言3:「中長期的視点」での時間軸の重要性
人的資本経営における「人事中計」策定のススメ


事例編
■ 米国企業の人的資本開示のトレンド
米国におけるルール改訂後の動向
ハーバード・ロースクールによる調査でわかったこと
CASE 1 人的資本開示の先駆的役割/ドイツ銀行
CASE 2 米国初の人的資本開示/バンク・オブ・アメリカ
CASE 3 『サステナビリティレポート』を公開/スターバックスコーヒー
CASE 4 人財戦略に関する情報開示施策への注力/日立製作所
CASE 5 『コーポレートレポート2020』による開示/楽天グループ


文化ホール再築にかかる施工者との協議について





rengesyoma-thumb-350x262-530.jpg



2023-12-27
  ChatGPTに訊ねてみました

1, イーロン・マスクとオープンAIについて



2,MMT現代貨幣論における諸課題
     各経済主体の会計帳簿の仕訳を通して



3、財政破綻とは、、、。



2013-11-07 19.05.13.jpg

奇跡の経済教室 中野剛志 著

 デフレからの脱却




AAInZoW.jpg

社会の価値創造に向けて

  企業・公共部門を問わず、財務価値に加え、ESG・サステナビリティ関連の環境・社会価値(インパクト)の創造と非財務情報開示を組み込んだ価値創造・価値共創型のガバナンスとマネジメントが期待されている。
 価値創造経営の実現におけるインパクト評価活用の意義・課題・論点について、先行研究や最新事例も踏まえながら実践的に学ぶ


kokia1027-thumb-350x233-425.jpg

 会計とファイナンス

 ファイナンスは、企業価値を最大化することを目的とし、会社 が今後得るキャッシュをより多くするための取り組みです。 

 そのために、 どういった資金の出し手から、 どのような条件で資金を調達するのが良いか、 調達した資金を社内外でどのように有効活用すべきなのか、 また、事業を通して回収した資金をその提供者にどのように還 元すべきなのか、 こうした、会社にまつわるお金の流れの最適なあり方を考え、 適切な経営判断を行うために、ファイナンスの知見が不可欠な のです。 

 会計とファイナンスの関係をシンプルにまとめると、会計は「会 社の過去と現在の経営状況を正確に把握して管理する」ための 道具であるのに対して、 ファイナンスは「会社の将来の戦略を立てる」ために必要な道 具といえます。

  会計を用いれば、過去の一定期間に会社がどれだけ儲けた か、 また、過去のある時点で、会社がどのような資産を持っていた か、を把握することはできますし、売上をどの程度上げて、経費 をどこまで削るかを考えることで、 利益の創出を最大化するための管理が可能になります。 

 一方で、ファイナンス的な考え方が身に付けば、 今あるお金をどのように会社の成長に結びつけるか、 また、会社がより大きな事業に取り組むために、 どこからどのようにお金を調達すべきかを考えることができるよ うになります。 

 会計は過去・現在を見るのに対し、ファイナンスは未来を見通 すためのものです。 定量的に自社の活動状況を把握して、正しい意思決定を下す ために、 経営管理の視点を与える会計と経営戦略の観点をもたらすファ イナンスの素養は、 経営者に限らず、ビジネスパーソンにとって不可欠な両輪であ ると言える。


fujinoyoake-thumb-350x233-152.jpg




この9月議会で、現習志野文化ホールの設置条例の廃止が可決されました。
行政財産が普通財産に移行されます。
また、今月10月中に令和4年度の決算審査の決算特別委員会が行われます。
 45年にわたる習志野文化ホール事業が総括された「財務諸表」として開示されるのでしょう。
 本来的には、エビデンスのある財務情報の開示、そして評価に基づき、再築や運営が議論されるのでしょう。
 再開発(高層マンション建設等)の提案者は野村不動産で、習志野文化ホールは老朽化対応として、協働で事業推進を図ろうとするものです。課題を整理して、、、。
 当該再開発事業について、どんな開発協定(エンゲージメント)に基づき、事業が推進されるのか?
 野村不動産と習志野市行政は、「確認書」により、1400億円事業と120億円の文化ホール設置負担がしめされていましたが、
未だ、再開発構想のイメージ、目標、開発手法(資産の活用)が明確ではありません。
 12月に市民に事業説明を約束しています。
 再開発事業における資産価値を高める「ファイナンス計画」の観点から事業計画を説明できる情報公開を期待したいですね。
2023-10-4 記事
こんな手法もあるんですね!!
10-4ESG.jpg
会社(プロジェクト・チーム)の価値最大化










『21世紀の財政政策 低金利・高債務下の正しい経済戦略 (原題)FISCAL POLICY UNDER LOW INTEREST RATES』オリヴィエ・ブランシャール著     日本経済新聞社

IMG_3649.JPG

 コロナ禍では生活保障のため多くの財政支出が行われ、さらに現在は防衛費や少子化対策費の増額も求められている。これほど政府の支出を増やして財政破綻のリスクは無いのだろうか。

 本書は著名なマクロ経済学者による現代の望ましい財政政策の分析と提言である。

 

 本書の分析はシンプルである(用語の表記はわかりやすくするため本書とは変えている)。

 インフレ率を考慮した金利と経済成長率とを比較すると、政府債務は金利で増加していくが生産は経済成長率で増加するので、金利が経済成長率を下回る限り、生産に対する政府債務の割合は低下していく。  

 金利は世界的に見れば過去三十年間で着実に低下しており、その理由と考えられるのは中国などの成長による国際的な貯蓄増や長寿命化による将来に備えた貯蓄の増加などの構造的要因であるため、低金利は今後も続くと考えられる(著者は昨年以来のインフレや金利の上昇は一時的なものとみる)。

 そのため金融政策の余地が小さくなる一方で政府債務の持続可能性のリスクは低くなっており、各国は財政政策を活用することで低迷する民間需要を補い、マクロ経済を安定化できるという。

 本書では日本の一九九〇年代半ば以降の不況対策について、低迷する民間需要を積極的な財政・金融政策の活用によって補い一応の成功を収めたとして、財政支出の規模が「ちょうどよかった」例と評価している。

 一方で貯蓄の減少と消費増加のための社会保険の充実、経済成長率を高める出生率改善や構造改革、そして高水準の債務に対応するため、時間をかけて財政政策を引き締め中央銀行のバランスシートを縮小していくことの必要性も同時に指摘している。

 財政・金融政策については様々な主張がされているが、本書ではオーソドックスな経済学を基に、持続可能な財政の条件についてバランスのよい議論がされている。

 今後の経済政策を考えるうえで読まれるべき本である。


(概要)

21世紀の財政政策 低金利、高債務化の経済戦略.pdf





月別 アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち公共経営カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは公会計改革の研究です。

次のカテゴリは旅景色です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。